Categories: 未分類

新ダイワS250

分解

以前に回転をかなり上げないと刈り刃が回らない、というトラブルでクラッチシューとホールドスプリングを交換しました。ですが、症状が改善されないのでシャフト、エンジンまで外してみました。

上の画像の四角形のパーツにクラッチドラムとベアリングが入り、その中心部にエンジンから刈り刃へ動力を伝達するシャフトが何個かのガイドを通っていきます。そのシャフトのエンジン側でサビがかなりでてて、かなり重くしか回りませんでした。それが原因でエンジンの回転を全開近くまで上げないと刈り刃が回らない、というトラブルを起こしていたようです。

上のパーツから取り外したドラムとベアリングです。確かにここまで錆びつくとエンジンが低回転の時には刈り刃は回らないですね💦父が生前から使っていることから、30年ほど経っている機械なのでよく働いてくれてます!今回でこの作業は3度目になりますね。

シャフトの中をクリーナーをたっぷり流して清掃。パーツ到着を待ちながら、動きのシブかったスロットルレバー、ケーブルも同時交換します。それではまた。

 

 

 

 

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...

Recent Posts

我が家の果樹たち2

島バナナ 母の菜園に地植えした…

14時間 ago

我が家の果樹たち

桃、マイヤーレモン、ビワ この…

3日 ago

ZZW30MR-S-終了

納車 リヤのエンジン側に使った…

4日 ago

ZZW30MR-S-14

足回りの組み戻し エンジンとミ…

5日 ago

ZZW30MR-S-13

組み付け 部品も到着して今回か…

5日 ago

ZZW30MR-S-12

ミッション分解5 前回からの続…

7日 ago