Categories: 未分類

ビフォーアフター

台風の影響で雨は降るし風は出てくるし、庭仕事が難しい😭 そこで、この家に住み始めた頃と現在とのビフォーアフターを紹介したいと思います。

3年前の6月のものです。犬走りの前あたりに芝を南側から移植していきました。土が柔らかいところを狙って植え付け、ここから庭づくりがスタートしました。

住み始めて2ヶ月から3ヶ月ほど経った頃です。ようやく芝からランナーが出始めてますね😊 画像右側は方角的には南になり、叔父たちとの境になります。まだハマスゲが強い頃ですね😅

これで半年?1年?ほど経った頃ですかね😅 どんどんランナーも這い出し、上にも伸びてきているので高さを抑えるのに必死でした。

これが今現在。刈り高20mmで週1の刈り込み前のものだったと思います😅 もう一息です!毎週日曜にEM菌を散水用の井戸水に混ぜ、去年まではひたすら撒いていました。今年からは2日に1度の散水ですが、しばらくそれで様子を見ることにします。

後の石のエリアとなる南側の叔父たちとの境界あたりです。妻の依頼でレンギョの挿し木を10本ばかし作って入れてみました。こんだけやればあっという間に伸びるだろう、との見立てでやったのですがそんなにうまくはいきませんでした。この場所から400~500kgくらいの赤土を母の菜園へ移し、穴が空いたところを粘土質の土と混ぜてこの高さにしました。その上に挿し木をしたせいもあったのもあるかもしれませんね。

これは去年のものですね。ソテツ君の葉がまだ小さい頃。レンギョは結局、生き残ったのが3本だけ😅 それらを横へ長く枝を伸ばすように剪定を繰り返し、このくらいまでになりました。これからも剪定を繰り返して、このくらいの大きさをキープしたいと思います。それではまた。

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...
Share
Published by
wp

Recent Posts

L575Sコンテ

フューエルゲージユニット交換 …

9時間 ago

我が家の果樹たち2

島バナナ 母の菜園に地植えした…

1日 ago

我が家の果樹たち

桃、マイヤーレモン、ビワ この…

4日 ago

ZZW30MR-S-終了

納車 リヤのエンジン側に使った…

5日 ago

ZZW30MR-S-14

足回りの組み戻し エンジンとミ…

6日 ago

ZZW30MR-S-13

組み付け 部品も到着して今回か…

6日 ago