Categories: 未分類

新しい仲間

以前に石のエリアの北東側を少し整理した場所です。そこへやってきたのは、地植えと決定したコーヒーの木らしいです😅 妻からはこのあたりへ入れよう、とだけの簡単な打ち合わせでやってみましたが、これからが楽しみですね。

まずは指定された場所へ穴を掘ります。この辺は以前からの土が残っているので、20cmほど掘ればクロキの葉っぱが堆肥みたいになってて、黒っぽい土が出てきます。画像は掘っている途中のもので、今回は30cmほど掘りました。

地元の生産品で、主に牛、豚の糞から作られた有機肥料です。安くていろんなところに使えてコスパ最高!と言えるほど、ウチでは大活躍です😊 母の菜園にもメインはこれが入ってて、野菜には欠かせませんね。自分は新しく地植えするときや、花の苗の植え付け時なんかに4:6から3:7で土へ混ぜて使ってます。

あまり見かけない長めのポッドから苗を取り出し、肥料を混ぜた土を底に敷いて苗をセット。高さを合わせて掘った土を戻していきます。

これでひとつ完了!残りも同じ要領で植え付けます。

この位置で妻からのOKが出ました😅 ですが元々はこの辺にはない種類の木なので、これから環境づくりをしていく必要があるかもしれませんね。コーヒーの産地といえば高い山がすぐに思い浮かびます。湿度は調整できないので、せめて日陰を作るためにツバキの枝葉を利用してやってみるつもりです。イメージ通りにできるかどうか、挑戦開始。前回はツバキの東側の枝の剪定をしましたが、これからは高さと自分の体力とも相談しながらになるので、少々時間かかるのも仕方ないです😢 ボチボチしかできそうにないので、その都度紹介していこうと思います。それではまた。

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...
Share
Published by
wp

Recent Posts

L575Sコンテ

フューエルゲージユニット交換 …

1日 ago

我が家の果樹たち2

島バナナ 母の菜園に地植えした…

2日 ago

我が家の果樹たち

桃、マイヤーレモン、ビワ この…

5日 ago

ZZW30MR-S-終了

納車 リヤのエンジン側に使った…

6日 ago

ZZW30MR-S-14

足回りの組み戻し エンジンとミ…

6日 ago

ZZW30MR-S-13

組み付け 部品も到着して今回か…

7日 ago