Categories: 未分類

補修作業

芝のきわ刈りの後、まずはアセロラからやってみました。

まずは根切り棒を使って下穴を作り、地面を柔らかくしておきます。少々降った後なのでラクにできました😅 この時点でまだ30cm程度なのでプラス20cm、50cmは打ち込みます。

大ハンマーでガンガン打ち込んで、ぐらつかなくなったところでいつもの中古トラロープ😅 ただ今回はプラ製の雨どいをかませて、木の幹にロープが食い込まないようにしました。下の方も一度外したロープを上の方に移して位置を変えておきました。次の台風が来たとしたら、その時に実戦テストとなりますね💦

次に石のエリアへ移動。コーヒーの木も少し起こしてロープをかけ直しておきました。

まだそんなに大きくはなってませんが、剪定を一度もしてないのでやってみてもいいかも。それと、ここはクチナシとビワの枝が張り出してきてるのでそれらも少し落として、コーヒーを上に伸ばすようにしてみようと思います。

最後に不思議なものをひとつ💦 鉢から出して地植えした桜ですが、葉っぱが生え変わり始めてます。元々地元にあったものとは品種が違うようで、ご近所さんのところにあるものとは開花や葉っぱの生え変わる時期が全く違う😅 14号が去ってから、葉っぱとは違う新芽? 近くで見ると薄いピンク色なので、ひょっとすると花が咲くのかも😱 いくらなんでもまだ旧暦の8月で桜の開花というのは… 画像では光の当たり具合で白っぽく見えますが、実際は薄いピンク色。この後どうなるのか様子をみていきます😅 それではまた。

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...
Share
Published by
wp

Recent Posts

L575Sコンテ

フューエルゲージユニット交換 …

1日 ago

我が家の果樹たち2

島バナナ 母の菜園に地植えした…

2日 ago

我が家の果樹たち

桃、マイヤーレモン、ビワ この…

5日 ago

ZZW30MR-S-終了

納車 リヤのエンジン側に使った…

6日 ago

ZZW30MR-S-14

足回りの組み戻し エンジンとミ…

6日 ago

ZZW30MR-S-13

組み付け 部品も到着して今回か…

7日 ago