Categories: クルマのこと

JA22Wジムニーのエンジン修理-2

作業開始

JAのモデルはボンネットのヒンジが建具の蝶番みたくなってて、大きな角度で開いてくれます。ボンネットを外さなくてもエンジンルームが丸見えになるのでここからスタートですね。

FRベースのクルマの場合、ミッションをクルマに残してもエンジン降ろしは可能ですが、自分のとこに来るのはけっこうな扱いをされてるのがほとんど💦 で、ミッションも降ろして必要ならシール交換もやることにしてます。これはシフトレバーとトランスファーのノブを外したところですね。

そしてインタークーラーやエアクリーナーのケースを外してECUへいくカプラーを切り離します。だいぶスペースが出てきました😅

先に外したシフトレバーが助手席の足元、インタークーラーとエアクリーナーはシートの上でしばらくはお休みです😂

次にクラッチケーブルを外しておきます。リフトにクルマを載せて下から見ると、何箇所かからオイル漏れが…😩 この車両は確か’96年式。走行190000km超えで来てますが、自分のこれまでの経験からすると、1基のこのエンジンではそこまではもちません💦 ここに来るまでに載せ換えやいろんな修理を経てこの走行距離まで来てると思うので、この機会にいろんなとこを診るつもりですがどうなることやら😅 今回はここまでです。

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...

Recent Posts

ちょいと一息-5

なんかいつもと違います…

5日 ago

GRS184クラウン

異常信号 親戚の兄さんのとこか…

7日 ago

グヮバの枝打ち-終了

けっこうな量ですὠ…

1週間 ago

グヮバの枝打ち

想定外💦 この…

2週間 ago

自家用軽トラS500P-13

パワーフィルター取り付け さて…

2週間 ago

ビワの収穫

取れる分だけやってみました ビ…

2週間 ago