Categories: 未分類

KZH100Gハイエース再々来-4

作業進行

前回からの続きです。降ろしたA/Tを南側へ引っ張り出して、チェーンブロックへ吊り直します。これが4駆だとリヤ側にトランスファーが付いてくるので、重い上にバランスが悪い。なのでランクルよりはまだいいかな、と思います。

エンジンを降ろすまではここで待機、ということになりますね😅

そしてエンジンを降ろしやすくするため、いろんなところをバラしていきます。これはインテーク側、助手席のドアを開けて見た画像ですね😅 インテーク側はECU関連の配線が来ているので、コイツらを外していきます。

新しいほうのエンジンだと、ECUとエンジンとの間に大きめのカプラーで分岐が作られてますがこのクルマにはありません😩 しょうがないのでセンサーごとに付いている配線を一つづつ外していきます💦

これは運転席側から見たもの。前回の2L-TEエンジンと似たような補機類の配置で、A/Cコンプレッサーが上でオルタネーターが下に来てます。まずはA/Cコンプレッサーをエンジンから切り離して移動させておきます。

だいぶスッキリしてきました😅 どうも水漏れはEXマニの下あたりのような感じ。今はエンジンを降ろすのが先なので、マニホールド近辺はそのままで補機類の取り外しを優先します。次はファンを外しますがかなりキツく締められてて、ベルトを締め上げてから外すことにしました💦 今回はここまでです😅

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...
Share
Published by
wp

Recent Posts

自家用軽トラS500P-13

パワーフィルター取り付け さて…

8時間 ago

ビワの収穫

取れる分だけやってみました ビ…

9時間 ago

柿の移植-終了

他のやつも引っ越しです 前回か…

1日 ago

柿の移植

地植えを決行しました 食べた後…

1日 ago

自家用軽トラS500P-12

どうにか動きますὠ…

1日 ago

自家用軽トラS500P-11

チャレンジです💦…

4日 ago