Categories: 未分類

KZH100Gハイエース再々来-13

加工2

今度はブロック側の水穴の拡大をします。前回のもので紹介した他のメーカーさんのユニオンの取り付け部外径が14mm。この1KZエンジンのヤツは12mm😩 極力真っ直ぐに穴を開けていきたいのですが… テーパー状の砥石も長年の使用でちゃんとした形ではないし、できる範囲でやってみます💦

20~30分くらい水穴を拡大、ユニオンを削るの作業を繰り返してどうにか打ち込みに成功。常温時でプラハンにて通常よりも少し強い力で入れてあります😅 とりあえずこれでいきます。

そしてヘッドをブロックへ戻し、ヘッドボルトを4kgで締めていきます。そのあとホワイトマーカーでフライホイール側へチョビっとマーク。かなりビビる角度締めをします😅

全てのボルトを180°増し締めしてヘッドボルト締め付けはOK。今度はカムシャフトを組み付けます。

カムシャフトやスプロケット、タイミングベルトなどは一気にやってしまったので画像撮ってません😂 インマニ、エキマニ、タービンまで組み付けてしまったので順番としては途中が抜けてしまってます😅 そしてタービン装着後の画像ですが、比較のために折れたユニオンを並べてみました。少しパイプ径が細いですがバンドをかけるので大丈夫。次回からはさらに作業進行💦 今回はここまでです✋

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...
Share
Published by
wp

Recent Posts

自家用軽トラS500P-13

パワーフィルター取り付け さて…

4時間 ago

ビワの収穫

取れる分だけやってみました ビ…

5時間 ago

柿の移植-終了

他のやつも引っ越しです 前回か…

1日 ago

柿の移植

地植えを決行しました 食べた後…

1日 ago

自家用軽トラS500P-12

どうにか動きますὠ…

1日 ago

自家用軽トラS500P-11

チャレンジです💦…

4日 ago