作業開始

以前にSW20のMR2のクラッチをやったことがあるので、たぶん似たようなやり方でいけそうです😅 まずはマフラーを外しますが、エアロパーツの下の方まで磨かれてますね💦 何かモノを外すときに引っ掻いたりしないよう、要注意です😂

このMR-Sはそこそこ太いタイヤが付いてて、スペーサーもけっこうな厚さのやつが組まれてます💦 ハブのセンターをホイールへキッチリ当てるためのカラーがなかなか取れません💦 そこで某ツール屋さんのオイルパンスクレッパーを使うと、簡単に外れてくれました😅 

そしてドライブシャフトを抜くのですがロッドが何本もハブへきてるので、それらを外していきます。ここはエンジン側ですね。

このクルマ、おそらく雨天未使用ですね💦 雨降りの走行後の泥の固まりが全く見えません。オーナーさんの思い入れが伝わってきます。

ロッド類にスペーサー、リヤマフラーも外して次回からはドライブシャフトを抜いていきますが、今回はここまでです。

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...
Share
Published by
wp

Recent Posts

ちょいと一息-5

なんかいつもと違います…

5日 ago

GRS184クラウン

異常信号 親戚の兄さんのとこか…

6日 ago

グヮバの枝打ち-終了

けっこうな量ですὠ…

1週間 ago

グヮバの枝打ち

想定外💦 この…

1週間 ago

自家用軽トラS500P-13

パワーフィルター取り付け さて…

2週間 ago

ビワの収穫

取れる分だけやってみました ビ…

2週間 ago