各部取り外し2

作業を進めます💦 外したフードをさらに布団で包んでホロの上に一時保管。強風は大丈夫だと思いますが、地震が怖いので早く作業を終わらせたい😩

エンジンとミッションの接合部を外すためのスペース確保のため、クロスして付けられているタワーバーを外します。

ストラットアッパーマウント側はタワーバーの取り付けボルト1本なんですが、万が一のためにハブは支えておいて…

これでやっとエアクリーナーケース、バッテリー、エンジンマウントにシフトケーブルなどにアクセスしやすくなります💦 以前にSW20をやっててホントに良かった😅 MR2に比べればまだマシなほうです😅

間の画像がなくてすいません😅 エアクリーナーケースとバッテリー、台座まで外すとこんなに広く見えます😂 エンジンが1800ccのノンターボということで、SW20と比べるとひと回り小さいですね。ミッションも小さくなっているため、このくらいのスペースがあればウォーターラインは外すことなくできるはず。ケーブルとシフトコントロールの接続部もなんとか外して、じゃまになりそうな配線、バキューム配管なども外しておきます。ミッション本体まで行き着くのはまだ先ですが、がんばってみます💪 今回はここまで💦

 

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...
Share
Published by
wp

Recent Posts

ちょいと一息-5

なんかいつもと違います…

5日 ago

GRS184クラウン

異常信号 親戚の兄さんのとこか…

6日 ago

グヮバの枝打ち-終了

けっこうな量ですὠ…

1週間 ago

グヮバの枝打ち

想定外💦 この…

1週間 ago

自家用軽トラS500P-13

パワーフィルター取り付け さて…

2週間 ago

ビワの収穫

取れる分だけやってみました ビ…

2週間 ago