ガンガンいきます😅前回からの続きです💦 やはりチェーンソーは速い😂 ですが調子に乗りすぎたかも😅 残す枝のことをあまり考えてませんでしたね。チェーンソーの調子が良くてやりすぎてしまったような…
ここで解体作業をすると芝が死んでしまうかもしれないので、手で持てる程度にして西側の車庫の横へ運ぶことにします。後ろの拝所がよく見えるようになりました💦 電気のコードは木の枝に埋もれてしまってますが😂
ここで大チョンボ😩 枝を切りながらケーブルを探していたのですが、突然チェーンソーがうんともすんとも動かない🤔 以前の芝刈り機のようにノーターがやられたかな? と考えながらコードを辿っていると、切っていたのは枝だけではなかったようです😂 チェーンソーのブレードでコードを引っ掻いてて、そこで電源がショート。ブレーカーが落ちているのがわかりました😢
こういう時に自分がよくやるのは、クルマの修理でよく使う1.25mmの配線とギボシを使って損傷した箇所をとりあえず繋いでしまう方法。たいていの家電もこれで使えるようにはなるので、これで様子を見ます😅 落ちたブレーカーを上げてモーターが回るかどうかを確認。OKなので作業続行です。
外から見るとこんな感じ😆 木というよりも棒みたいになってしまいました💦 何十年かかけて枝を這わせてきたのを1時間少々でこんなふうにしてしまったのは、チョイやりすぎたかな、とも思いますがあれ以上に上や横へ伸ばすと、ホントに手がつけられなくなります。体が動いてやる気があるうちに短くしてしまうことにしました😅 次回からは片づけ作業ですが、今回はここまで💦