Categories: 未分類

庭造り8

前回は白い方の石の移動の途中までを紹介しました。結構重くて、プラスチックの上を滑らすのも一苦労です😅

形としてはこのぐらいゴツゴツしてる方がいいのでしょうが、数が少ないので端の方へ置きます。間に黒いヤツを置き、画像にはありませんが塀の横に台形のものを置きました。

そして黒い方に取りかかり、段差のきついところへ小さめの石を並べていきます。土止めの役目も兼ねて出来るだけ詰めて置いてみました。これからは大きいヤツを移動して仮置きの状態を作り、最終的に重機を入れて調整、ということになるかと思います。移動は可能ですが、石を積む、置くというのとデザインとして成り立つかどうかとは別の話なので、暫定的にやろうと思います。どいう結果になるかわかりませんが、できるところまではやってみます!

ここからは番外ですが、母の菜園でできたヘチマの実です。この何日かは寒波の影響で冷え込んでますけど、先週までは妙に暖かく、まさかの1月にヘチマの実がなる!ということに遭遇しました。自分は初めてなのでかなりビックリです。他にも3つほど結実してますが、大きくなるかどうかは疑問ですね😅

これは食べるのを忘れて発芽させてしまったニンニクです💦10日ほど前かな?緑色の芽が3mmほど出てるのをみてしまい、どうせなら土に入れて増やしてしまおうぜ!となってこの状態です😅さすがにこれは成功するだろうとは思いますが、様子をみてる段階ですね。今回はここまでです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...
Share
Published by
wp

Recent Posts

自家用軽トラS500P-10

水温計取り付け終了 前回からの…

8時間 ago

自家用軽トラS500P-9

水温計の取り付け 客のクルマが…

1日 ago

袋がけ

ビワと桃です この日は久々の晴…

5日 ago

ちょいと一息-3

いろんなもの😅…

5日 ago

NHP10アクア再来-終了

なんとか終了 作業開始です。ミ…

6日 ago

NHP10アクア再来

また症状が出たようです…

6日 ago