Categories: 未分類

西側外壁沿いのクロキ5

前回は下の方を落としていきました。今回はその続きを紹介したいと思います。

直径10cm近くなった枝なんかもあるのですが、建物側に接触させたくないので、伸びすぎたのはおとします。

これは途中ですが、かなりの量の枝が出ました😅 ところどころに落とした先の枝に、葉っぱが少し残っている場所が見えます。将来的に枝が作れそうなところは少々イビツに見えても、ガマンして育てていって後で考えるようにしてます。

下の方では気になりませんでしたが、上にはツル性の寄生植物が少々出てます。そいつらを切ったり引きちぎったりしてると、なにやら光るものが上へ上へと歩いてます。タマムシの仲間ですかね?久しぶりに見ました。普段は鳥に捕まらないようにもっと低いところにいるのですが、枝葉を落とされて隠れるとこを求めて上へきてしまったようです。保護して逃がしてあげました。

この日の作業終了時です。かなりスッキリして奥の補修だらけの壁もバレてしまいました😅画像の1番高いところにある枝で4mほどあるので、次回はあれを落としてトリマーを使っていこうと思います。今回はここまでです。

 

 

 

 

Follow me!

wp

Disqus Comments Loading...
Share
Published by
wp

Recent Posts

自家用軽トラS500P-13

パワーフィルター取り付け さて…

4時間 ago

ビワの収穫

取れる分だけやってみました ビ…

5時間 ago

柿の移植-終了

他のやつも引っ越しです 前回か…

1日 ago

柿の移植

地植えを決行しました 食べた後…

1日 ago

自家用軽トラS500P-12

どうにか動きますὠ…

1日 ago

自家用軽トラS500P-11

チャレンジです💦…

4日 ago