2021年ひと休み
先日、肥料を散布したときのものです。化成肥料を毎年奇数月に散布してますが、近くで見ると何かの虫の卵のようにも見えて少し心配になることもあります😅 散布後に長めの散水をしますがすぐには溶けてくれません。雨が降ればすぐに溶けますが、その後の太陽の光も必要。今年のように気温は高くても日照時間が短い冬はイヤなものです😩
妻が何かの服のリサイクルで作ったムギのシャツ😅 あまり寒くない日はこれで散歩に出ます。ムギも気に入ってるようだし、散歩コースにある保育園の子供たちからも人気ですよ😊
雨が降るとご覧の通り😅 ホントにやる気がゼロになってしまうようですね。散歩に出れない日は、つまらないアピールが逆に面白いです。
雨が降ると、最近はノラさんズが工場の中によく雨宿りをしてますが、ご近所さんちが大々的に樹木の伐採を行ったために遊び場というか住居というか、そういう場所がなくなってウチにきてるような感じですね。
よく見かける5匹のグループの中の1匹ですが、人んちに勝手に来てるくせにえらい上から目線です。このグループのメンツはみんな無愛想で態度がでかい😤 置き土産がないのでガマンしてますが、これはちょっとひどい。あまりにもこんな状態が続くなら少し強硬策を取らないといけないかも? もう少し様子を見ることにしてみましょう。それではまた。
桜と梅
土曜日までの雨がウソのように晴れて気温も上昇😊 少し庭仕事をしてみました。
住宅東側のツバキです。住宅新築時から何にも触ってないため、内側へ向かってかなりの枝が伸びました。去年から少しづつ外へ出てきましたが、落ちる花と葉っぱがすごい😵 今年からは少しでも拾うようにします💦
義父からいただいた、おそらく緋寒桜だと思います💦 この間からつぼみをつけてましたが、ついにあっちこっちから開花が始まりました!複雑に曲がった枝の先から少し垂れ気味のピンクの花。これからもがんばって育てていけるよう、ウデを磨いていこうと思います😅
最近まで何にもなかった門のとこにある梅です。今日新芽が出ているのを発見😊 花が咲いてくれるともっと嬉しいのですが、どうでしょう💦 去年までと同じように葉っぱだけかもしれないし、これから蕾がつくかもしれないし、全く先が読めません😅 開花してくれるといいな!
地元の行事で作られた、月桃の葉で包まれたお餅。月齢歴の12月8日に作られるムーチーと呼ばれるものです。各家庭で作って無病息災の祈願を兼ねて仏壇へお供えします。最近では家庭で新しく子供が生まれた時にハチムーチー(初のムーチー)ということで親戚のところへお裾分けをするのが多いですね。月桃の葉の甘い香りとお餅の色や味が楽しめますね😙 オーソドックスな白、ピンク、黒糖に最近では紅芋風味などもあり、各家庭で違う味が楽しめます。今年は出だしから気温が高めで例年と少し違う冬なので過ごしやすくなってますが健康第一でいきたいですね。それではまた。
成長2
年が明けてはや20日が過ぎました。今年は寒暖差が激しく、春めいた気温になったり、どうしたんだ!この寒さは🥶!と思うくらい気温が下がったり、を繰り返してます。そんな中いろんなものが開花してきたのでいくつか紹介したいと思います。
これはウチのものではなく、ムギの散歩コース途中の畑の一角に植えられたコスモスです。葉野菜を植え付けたエリアを挟むように南北の端へ植えられてますが、すごい勢いです😊 遠くからでもよく目立ってますね。
母の家庭菜園の角へ置いてある大きい鉢の花たち。ベゴニア?マリーゴールド?かと思いますが、いい感じに育ってますね😊 母は散水ノズルの調整、シャワーとかジェットとかヘッドをクルクル回して調整するタイプのものを使ってますがあまり弱くしないで使っていました。小さい鉢のヤツは土が吹き飛んでしまうので、調整のやり方を教えてもすぐに忘れてしまいます。ですが、この画像ではそんなことはしてないようなので春に向かってどんどん育っていける!と期待してます。
駐車場寄りのフェンスのミニバラです。安定して育ってくれていつもかわいい花を見せてくれます😙 危ない状態から復活してからは頑張ってくれてますね。
今年の目玉はこの鉢植えの緋寒桜です😙 義父からいただいた大きめの鉢に入った桜がうちに来てから初めて開花するところまで来ました。いろんなもので数々の盆栽コンクールの入賞を果たした義父からいただいたものなのでちゃんと育てなきゃ、とかなりのプレッシャーもありますがどうにかできてます😅 自分のウデでは枝を作ることはできませんが、できる限り育てていきたいですね。それではまた。
石のエリア
いまだ天気は不安定で、剪定を仕掛けようかな、と思うとにわか雨…😢 新しいクルマの仕事をとってきたのもありますが、週が明けてようやく庭仕事もできるようになりました。
敷地の南東の方で、叔父達との境界線に沿って挿し木3本から大きくなってくれたレンギョです。もう一息で3本がつながるくらいにまで成長しました😊 形を作りながら、伸ばすところはさわらない、という方法で育ててます。いつもこの程度でトリマーをいれて常に大きくなりすぎないように気をつけてます😅
葉っぱを刈り取った直後なので、同じ明るさの緑色が地面にもあり立体感に少し欠けますが、実際にみるとまあまあなので、今回はこのぐらいにしておきます😅
続いてアメリカンブルーにいきます。だいたい10cm程度の高さをイメージしてトリマーを入れて、縁の角をハサミで落として、地面の傾斜に合わせるようにします。
置いてある石が見えるように、縁は少しだけ石と隙間を作り、手前の方に少し角度をつけてハサミを入れて形を作っていきます。最近、ノラさんズが我が物顔で歩いていくので所々へこんでたりしてます😠 もう少し気を使ってくれてもいいのに!と思いますがしょうがないですね。
西側へ移って、門のとこのレンギョも少し早いかな、と思いましたがトリマーを入れときました😅 夏場もこのくらいを目標に短めに整えていきたいですね。それではまた。
芝刈り
花壇のところから順に揃えていきますが、まずは芝刈りからです。また雨が続くと困るので、あまり伸びてなくても少し刈り込んでおきます。
西側からのものです。たいして伸びてませんが、このくらいでもやっとかないと雨に降られると困ります😢
東側からだとこんなふうに見えます。今回はツバキからサガリバナへ向かって斜めの角度のラインを作りますが、太陽に向かっていくのは見づらくて大変ですね😅
西側のサガリバナの方から見たものです。若干の刈り残しはありますが、このくらいならまあ、見られますね😅 明日、肥料を入れる準備ができてよかったです。
レンギョとアメリカンブルーにトリマーを入れようかどうか確認のため見ていると、何かが落ちたかなんかで葉っぱが倒れてます🤔
間違いなくこの一味の仕業ですが、あまり手荒なことをすると、倍返しだ!!!とばかりにあっちこっちに匂いづけや置き土産をされても困るので、もう少し様子を見ます。雨の時期が終われば対決してもいいのですが、今の時期は追い出してしまうとちょっとかわいそうなので、ガマンです。今のとこ一味は5匹😅 かなり手強いですがまだ様子見で待ち、の状態ですね😅 それではまた。
剪定開始
天気予報からすると、今週は晴れの日が出てきてます😁 クルマの仕事の合間をみて簡単にできるところから剪定を始めてみます。
去年、台風の影響で1本は切り倒しましたが、脇から出てきたのが新たに4本。今年もチビッコながらも甘い実をつけてくれると嬉しいですね。先週の強風で葉っぱが3つから4つほど折れてしまったので、まずはバナナからいきます。
いつも通りに落としたものをハサミで10cmほどに小さくして袋詰めにしていきます。
次にパッションフルーツ。これは年間通してどんどん成長するので、伸び過ぎないようにまめに飛び出したツルを切り落とします。
ついでに自生しているパパイヤも、元気のないものはバンバン落としていきます。
まだ途中ではありますが、だいぶスッキリしてきました😅 画像ではいまいち伝わりにくいのは残念です😢
自分が作業しているすぐ後ろから悠然と歩いていくノラさん。最近、何もしないとわかってきたのか、警戒するそぶりどころか態度がふてぶてしく見えることもあります😩 頼むからホントに置き土産などの類は勘弁です。悪さをしなければこっちも意地悪はしないので… それではまた。
待機
クルマの仕事もはいってきてるのと、不安定な天気のおかげで庭仕事に踏み切れません😢 今日も別のことをやってました。
昨日の午後からまたもや雨☔️ 朝方はいい感じで晴れてましたが、これでは剪定や芝刈りなどは控えたほうが良さそうですね。
クルマの方は少し落ち着いたので、以前から持ち越しとなっていた工場内の蛍光灯をLEDへと交換しました。今の状態でも見えないことはないのですが、この2、3年ランプ交換が多くなってきてるのと、安定器がそろそろ怪しくなり、点灯したりしなかったりがひどかったですね😢
配線も引き直して点灯。ちゃんと2本のランプが光ってくれると明るい!画像の奥の方のツールボックスのとこは以前に交換済みなので、しばらくの間は明るいところで作業できそうですね😊
コンプレッサーを置いてあるところですが、今回は見送り。この器具が完全にダメになった時に取り替えようと思ってます。ここは1本だけでもちゃんと光ってくれればOK。かなり変わりました!
この日の午後のお客さんです😅 隣接している叔父のところから活動エリアを広げて、ウチのベンチまで進出してきてます。寒くて雨も降っているので追い出すようなことはしませんが、ちょっとリラックスしすぎかな。いろんなものを壊したり汚したりだけは勘弁ですね。
最後に、クルマを預かりに行った時に、先輩からいただいた野菜たち😂 無農薬でとても生き生きしているできのいいものですね。雨が続いていて野菜不足のこの時期にとても助かります😊 ウチの母の菜園もこんなふうに元気な野菜が育てられるよう、がんばっていこうと思います。それではまた。