石のエリア端っこのクロキ枝打ち-3

枝の移動

これは別の角度、東側から見たものです。作業してる間はそんなに感じませんでしたが、こうやってあとで見ると、かなりやりすぎたような💦 まぁ、やっちまったもんはしょうがないですね😅

これは西側からの画像。これでかんたんには外壁から外へ枝葉を出すことはないでしょうが、ちゃんと復活するかはわかりませんね😂

そこそこ太いヤツでもチェーンソーで小さくして、45Lの袋へ入れることができれば無料で回収してもらえるので、最近は便利になりました😅

車庫の横、西側の場所ですが、ここは樹木の解体作業場。現場で2~3日以内で終われそうにない片付けは、枝や幹をこの場所で解体して袋詰めにすることにしてます。ですが、この量は初めて😩 いかにあのクロキの手入れをサボっていたかがわかりますね😅 それにしてもこの量では… 晴れた日が1週間くらい続いてこの解体作業のみでやっと終われるかな😂

これでここの場所も芝が少しは復活してくれるかも😅 次の予定としてはこのエリアにあるビワの木ももっと低くすることと、やっぱツバキも少し手を入れて、もう少し陽の光を通してさらに南北の方向へ枝葉を伸ばすように剪定するつもりです💦 ホントなら片付けまで終えてから次のものを紹介したいのですが、あの枝葉の量ではかなり厳しい😩 なので片付けの様子以外に以前の自家用車のことや、他の花木たちの手入れの様子なども紹介していきたいと思います。それではまた✋

Follow me!