自家用軽トラS500P-19
LSD調整
前回からの続きです。けっこうな年齢になって初めて新品のLSDを買えました😂 若い頃乗ってたジャパンやジムニーに新品のデフを使うことができてたら… なんて思いましたが、まあ、今の時代が進歩したんだなあ😅 ということにしておきます😅
今回使ったのはここのメーカーさんのもの。だいぶ前に1WAYのLSDを発売されて、FF車のボーイズレーサーと呼ばれていたカテゴリーのクルマに人気がありました😅 最近の軽自動車のユーザーさんが増えてきたせいもあるかと思いますが、軽トラや軽バンにも使える駆動系のパーツはとてもありがたいですね。自分の住んでるところは雪は降りませんが、アスファルトの質が悪いのと大型車がひんぱんに通るのでどうしても滑りやすい道になります。なので、メーカーさんが出してないパーツがあるのはありがたいですね😭
自分の好みとしては、デフロックまではいかなくても、常時クルマを前へ押し出してくれる2WAYの方向でセットします。昔は軽トラでクラウンクラスの重量のあるのを牽引できるのか? なんて馬鹿なことをやるために2駆の軽トラのデフを開けてアーク溶接でギヤを埋めてましたが、そんなことをしなくても充分扱いやすい部品が出てます😭 ホント、ラクでいい時代になりました💦
デフ本体をケースから出して、ピニオンギヤの中心のカムの角度を換えるだけで1WAYから2WAYまで仕様変更可能なものが誰でも買える時代になったんですね😂 ホントにラクです!
これで2WAYのポジションになりました😎 ただ、イニシャルトルクはそのままなのでそんなに強くはないはず。ミッションがCVTということを考えて、トルクはあえて強いのは外したつもりです。昔のN社みたいに純正品でもフリクションプレートなんかの配置の変更で少しはイニシャルトルクを換えることができるかもしれませんが、そのへんは少しばかり乗ってみてからにします😅 今回はここまで💦