ロードスターNA6CE-終了

けっこう楽しいクルマになりました😁

ラストスパートです💦 スパークプラグの番手を一つ上げたいのですが、標準タイプではおもしろくないので7番のVXプラグに換えてみました😅 あの当時の高性能スパークプラグといえば、電極の先に白金(プラチナ)が使われてるヤツでした。始動させるとなかなかいい感じです😎

今では採用されてないフラップ式のエアフローメーターです。一般的には調整なんかしなくてもいいのですが、どうもイマイチ…🤔 なんて時に上のフタを外して巻きバネを強くなるほうにセットしてあげると吹けがよくなったりしましたね😅 お金があれば、このエアフロを捨ててソレックスやウェーバーなどのメカニカルキャブレターにすれば、高回転時のフィールは段違いに良くなります。今回はエアフロありの状態で作りました。

デストリビューターですが、このエンジンのは信号を拾って送るだけ。実際に火を飛ばすコイルやプラグコードは別にあります。エンジンは始動OKなので大丈夫ですね😅

純正LSD、ビスカスカップリング式のデフAssyです。慣らしで少し走らせてすぐにゴロゴロ音が聞こえたので、再度リフトへ載せてバックラッシュを詰めます💦

いろいろ換えてみたいのですが、オーナーであるうちの長男は早く乗りたい! と騒ぐのでとりあえずバックラッシュを詰めて慣らしをすることにしました😅 組み直してからは異音もなく快調😎

自分が慣らしをしている間に、ヤツはどこぞからフロントバンパースポイラーを見つけてきたようで、塗装をしていたようです😂 

10年ほど前の7月。どうにかひと段落😁 エンジンの吹け上がりもかなり鋭くなり、トルクも上がり、いい感じで走れるようになりました。画像はありませんがクランク、ウォーターポンプ、オルタネーターの3つのプーリーもここのメーカーさん専用のパーツメーカーから軽量品を購入。かなり面白いB6エンジンになったのですが、ヤツはこのクルマを売って大阪の彼女と世帯を持つために引越し😩 まあしょうがない。一生のうちでクルマやエンジンを作っていく工程を見れるのは、なかなかありません。ヤツにも自分にもいい経験だったし、 いい思い出となりました😅 それではまた✋

Follow me!