移植作業

鉢から出します

鉢ものをやる前に、門の横のポインセチアもだいぶボサっとなってたので少々枝をすいてみました😅 クロキの1本目の枝くらいにしておけば大丈夫かな💦 12月には赤い色も見せて欲しいですね😁

駐車場横の花壇に自生してたハナキリンが、30cmオーバーくらいにまでなって移植してもやっていけそうな感じです😎

嫁さんと協議したところ、ツバキの下あたりに植えることになりました。ここは以前にガザニアでいっぱいでしたが、日当たりが良すぎて暑いからかも💦 ガザニアは全滅となってしまいました😅 様子を見ながらここへ地植えしてみます。

10cm少々の深さでそこそこ硬くて大きめの石と遭遇💦 コイツを撤去します。

厚さ5cm程度の石を撤去して、さらに掘り進めると今度は黒っぽい物体が💦 根切り棒を使ってフルパワーでやってみましたがムリ😩 おそらく樹齢80年超のツバキの根っこじゃないか? ということでこれは残すことにしました😂 手作業でできないものは諦めるのもしょうがないですね😅

なんとか移植完了。鹿沼土を混ぜた土も一緒なので、保水も大丈夫だということにしておきましょう😂

あのツバキの根っことのバトルの後、別の場所で気が付きましたが、根切り棒の先が欠けてしまってました😆 あそこまで固い根っこは初めてでしたね😂 ハナキリンは様子を見ながら育てることとして、根切り棒の先は時間をみて先端だけでも研ぎ直してみます😅 それではまた✋

 

 

Follow me!