樹木の成長
9月も第2週。いろんなものが成長してきて面白くなってきました😊
まずはマンゴーです。食べた後のタネを発芽させてからまる2年を超えました。今の家が建ち上がった時に、従兄弟からいただいたもので2つ作りましたが1つは失敗😢 土の種類や肥料の関係かもしれませんが、もう少し大きくなってから接木をしようと思います。それまでガマンですね。
先ほどのマンゴーから石を組んだラインを隔てたところのレモンの苗、というか、叔父からもらった挿し木を地植えしたやつです😅 こいつも順調に伸びてきました!
レモン第2弾です。石を組んだところから、レモン、アセロラ、レモンの順に3本目が入りました。このあたりは亡き父が生前にレンブやアセロラを入れていたところなのでその手の果樹はいけるだろう、との見立てでレモンを引き続き地植えしていく予定です。成功すれば1階のリビングからレモンの木が横1列に5本ばかし並ぶ予定ですね。今年はそのスタートの年になります😙
場所は変わって芝のエリアの端のフェンスにあるジャスミンです。先月終わり頃から新しい葉が出てきて、ボチボチ花も見せてくれるようになりました。どんどん枝を伸ばしてもらって、ジャスミンだけでフェンスのマスが埋まってくれるようにしたいです。
最後に、生命力No1のサガリバナです。台風の前にこの状態にしましたが、その後に晴れ間が出ると出てきてました😅
残した葉っぱの中からツルを出してそこに蕾がつき、花まで出てきました。新暦の9月はそんなに開花しないのですが、今年はうるう年にもなっているせいかサガリバナはすごいですね。来週あたりになると、新しい葉っぱがあちらこちらから出ているかもしれません😅クルマの仕事に追われないうちに剪定などを進めていきたいと思います。それではまた。
台風一過2
9号、10号と連チャンで来てしまった台風のおかげで芝がかなり伸びてくれました。これ以上伸ばしたくないので、さっそく刈り込みに入ります。また、前回の刈り上がりがよくなかったので、作業の前にラッピング、刈り刃の簡易研磨をしてから刈り込み作業を行いました。
いつもだと20mmの刈り高ですが、今回はかなり伸びてしまったので、刈り高を変えてダブルカットをしてみました。1回目は25mmで大まかに刈り取ります。
1回目は玄関からバナナへ向かっての斜めのラインです。25mmだとやっぱりいまいち低く見えませんね😢
見る角度を変えるとこんな感じです。どうしても残って見えてしまいます。
2回目はいつも通り20mmでいきます。どんなふうになるか、楽しみですね!
2回目の刈り込み、真っ直ぐのラインです。庭の半分ほどで刈りカスがいっぱいになったのでその時に撮影しました。たった5mmの差ですが、目視でハッキリわかるほどの差があります。このぐらいできれいに芝が生えてくれればいいですね。
住宅東側のエリアです。前回、少しでもすいてあったので今回はすんなり刈り込みもできて、薄い緑と濃い緑のラインがきっちり出てます。メインの芝もこんなふうにしたい!
太陽を背にした角度だと、こんなふうに見えます。そこそこラインは確認できますが、まだ完全に芝が回復してないところは少し茶色くなってますね。今月は追肥なので、がんばって生えてきて欲しいものです。
この日もけっこう蒸し暑くて大変でした💦 ムギ太郎も網戸から抜ける風に当たって昼寝してました😅 これから秋に向かって植物たちもよく育ちます。いろんなものの剪定や植樹などを紹介したいですね。それではまた。
台風一過
補修
前回にきた台風9号で少し不具合が出たものがあるので、これらを補修しました💦 10号が通り過ぎるまでがんばって欲しい!
この家で樹齢70年のツバキの次に大きくなってしまったバナナです😢 トラロープで巻いてなかったらアウトでした。
手っとり早く購入できる丸杭は180cmです。それより長い杭は自分で先を削らないといけないし、最近買ったばかりなのでとりあえず遊びのあった部分を巻きなおしてみます。その後で折れた葉を落としました。
今回はこれで様子をみます。なんとか持ち堪えてくれるとありがたいです😅
バナナの近くのアセロラです。これも東西の方向へ動いてしまったので、今回は東側にも補助的にトラロープでサポートしておいて、10号騒ぎが終わったら掘りなおして固定、という事にします😅
オリーブも根っこが動いてしまい、こりゃマズい😅 という事で東側へ起こしてから丸杭を追加してトラロープで巻いてあります。それにプラスして、東側のフェンスの支柱も使って引っ張ってあるのでこれならいけるかも? これで様子をみます。
ヤコウボクもあるのですが、別の用事ができて作業中断😢 今回はここまでです。