夏の虫
この2、3日雨が降っているのとクルマの方が大詰めを迎えて庭をちゃんと見れないので、以前に撮っておいたものから紹介したいと思います。嫌いな方はごめんなさい😞

ハッキリ写ってなくてすいません💦 まずは害虫の代表格、カミキリムシです。柑橘系の樹木が好みらしく、シークヮーサーによくつきます。葉っぱも食べるんだろうけど、怖いのは樹木へ卵を産みつけ、幼虫が中から木を食べてしまうことです😵 家を建て替える前に毎年何百という実をつけていたシークヮーサーもコイツらにやられました😢 今は殺虫剤で予防をしているので大丈夫、と思いきやいつの間にかくっついてます。要注意です!

外壁沿いに植えたトネリコですが、逆光で見づらくてすいません💦 この画像の中にセミが4匹はいます😅 枝の先まで見えていたらもっといますが、この時はこのぐらいしか見えませんでした。撮影後にちょっと木を揺すると10匹ほどが飛び立ち、当然の如くにわか雨をかけられました😅 セミの真下は気をつけましょう。

大きくならないマンゴーですが、久々のバッタ君です。ここは叔父たちとの境界なので、隣から遊びにきたものだと思います😅 このあと、石垣を超えて隣へ行ってしまいました。

そしてカマキリのおそらくこれから母になる、と思われるデカいのがいました。この時はヤコウボクの剪定中で、枝葉を袋詰めしている時に出てきました。腹が相当大きく、動きも鈍かったので、おそらく産卵間近だと思い、注意して別の場所へ離しました。10cmくらいはあったかな? かなり大きかったです!

おまけその1、グヮバの実です。夏になるとこんなふうに枝の先の方まで実をつけてくれますが、今年から本調子になったかな?道路側へ伸びないよう、チョイチョイ枝を切っていたのが良かったのかもしれません。鳥たちにお裾分けしても余りそうな勢いです😊

