ベンチ再塗装
そんなに座っているわけでもありませんが、雨風にさらされるとやはり塗装も傷んできます。そこで座面だけでも塗り直すことにしました😅
お盆が終わる週まではクルマの仕事を入れてないので、ここで作業をします。
ベンチを移動してからまずは芝刈りから😅 2日に1度の散水でもこの時期はよく伸びます。今回は北西から南東への斜めのラインで刈り込みですが、前々回かな? 石を噛んだことがあってそのあたりから切れ味の落ちたところが出てきてしまいました😩 そこそこのストライプが入ったみたいですが、実際はイマイチ切れてません😢 年末にはリール刃の交換をしようかと思ってます。
座面だけダブルアクションを使って#400のペーパーでならしていきます。
そして角と側面を同じく#400のペーパーを使い、手でならしていきます。
今回使用したのは、この色のペンキです。今までのものよりだいぶ薄めのような気がしますが…
ん?! 薄紫色? とりあえずこのまま少し置いてみて、乾いた時にどうなるかみてからこれをそのまま使うか、違う色にするか考えるとして、今回はここまでです。
その他の剪定
お盆まで残りわずかとなり、門の横北側のクロキは終わらすことが不可能と判断😭 お盆あとにやることにして、できるところをきれいにしていくことにしました。
まずはヤコウボクを少し切ります。道路側に出る前に、この形と大きさを維持しつつ揃えるようにしました😅
今回は飛び出たものを少し詰める程度。来月からあとに内側をすいていこうと思います。それにしても成長のスピードが恐ろしく速い😱 月イチかそのくらいで何かしら切っている感じです💦
石のエリアのレンギョとアメリカンブルーも少し揃えておきました。手前の芝の塊に見えるのは実際は龍のヒゲ💦 お盆あとに一度抜いて芝の根っこを撤去しようと思います。
駐車場のレンギョも一緒にやっておきます。こうしてみると、かなり伸びてたように見えますね😅
下の方を揃えるのは次回の剪定時にやってみようと思います。パッと見はこれでOK。今年のお盆はこれで許してもらいます😅
この日の散水の時に見つけたサガリバナの新しいつぼみです😙 旧暦だとまだ7月。新暦では立秋。ウチのは例年だと、一度開花の時期が終わると翌年まで花は見れませんが今年はラッキー‼️ 天気次第ですが、満月の夜に咲くサガリバナが見られそう😎 期待できそうですね😁 それではまた。
門の南側クロキ剪定終了
だいぶ日にちがあいてしまいましたが、にわか雨にあたらないようになんとかトリマーを入れるところまでこれました。
叔父のところのものと被っているので、かなりボサボサに見えますが実際には枝を何本か落としてあります。もう少しですね😅
電動トリマーを使って枝の先を薄くしていき、外壁の内側で収まる大きさにそろえます。毎年少しづつでもやってるのでおそろしい量が出ることはありませんね😅
この日は弱い南西の風だったのでトリマーを使っても、葉っぱが広く散らばることなく掃除もラク😅
プロがやるようにどの角度からみても大丈夫、というわけにはいきませんが枝も葉っぱもだいぶ少なくなりました。
外側からみてこのくらいならよしとします😅 雑草の類なんかも塀を越えて出ているわけでもないし、このくらいならビンや缶などを投げ入れられることもありません。これからも枝を太く、少なくしていくようにしていこうと思います。それではまた。
ちょっとした果実
ここ数日は作業したいときになると、スコールになってしまって剪定が進みません😭 そこでパッションフルーツなき後の果実たちを紹介したいと思います。
果実ではありませんが、まずはトウガラシからです😅 地植えにしても虫にやられる確率が高いので、あえて鉢に入れたままにしてます。そのせいなのかあまり実をつけてくれませんね😂 なので実は食用にせずに防虫剤を作る材料にしてます。
先月頃から少しづつ結実が始まってきたグヮバですね😊 今年は近くにあるクロキの剪定が遅くて鳥たちの巣作りを邪魔したせいか、被害が少ないようです😅 先日試食しましたが、なかなかみずみずしくてよかったです!
そしてアセロラです😊 地植えして初めてかな?2回目かな? わからないくらい久しぶりに結実。おそらくですが、枝をいじりすぎると花も咲きにくいのかも🤔 それと、実がついてもわずかな時間で落ちてしまうので見逃してるのも多いかもしれません💦 ですがこれからは期待できるので勉強してたくさんの実を収穫したいですね😅
最後に鉢植えにしたレモンです。これをくれた叔父はレモンと言ってますが、嫁さんはライムでは?と言ってます😅 レモンなら楕円形になってくると思いますが、これはどうなんでしょうね。まだ実が固くてちゃんと熟してない様子。なので6個ついているのですが、試食もまだしてません💦 調べてみてボチボチ食べられそうなら試食してみたいです😎 それではまた。
ケージの補修
先週末からの不安定な天気のおかげで、花木たちには恵みの雨となりましたが作業は進まず…😅 そこでムギのケージの補修をしました。
工場北側の出入り口です💦 長時間強い雨が降ると5~6cmの段差がなくなってしまうこともありますが、今回はそこまではいかず助かりました😅
ケージの下の方はムギの排尿や飲み水がはねてしまうためか、サビが出てきます。今回はこの部分の塗装です。
ワイヤーブラシにダブルアクション。継ぎ目なんかはペーパーを折って手でサビを落とします。
指定はされてませんが、別のとこもあったのでここも塗装します😅
まずはプライマーを入れて乾かします。この頃からは雨も上がってきたので、乾きも早くなりそうですね。
隣り町のホームセンターのペンキ売り場ではこの色が一番近い色に見えたので買ってきましたが、みんなには不評でした😩 もう少し乾かして終了となりますね。お盆までに剪定や掃除がどこまでできるか、とにかくやってみます。それではまた。
ひと休み5
連日晴れてくれて剪定作業が進んでます😅 同時進行でクルマのほうも進んでいるので庭仕事を少し休憩して、そのほかのものを紹介したいと思います。
先週だったかな。いきなりのスコールがバーっときて、あっという間にいろんなところが雨水で潤いました。豪雨とまではいきませんが、かなり強く降りました😅
外で遊べないムギはいつものようにお見送り😊 寂しそうな顔にいつもやられてます😭
先日、地元のデパートで行われた修正液で描かれた絵画の個展へ行ってきました。金箔や銀箔も使用されててすごいきれいです。画像では伝えにくいのですが、いろんなところに獅子や龍も描かれててかなりの迫力。かなりやる気というか、パワーをもらえました😎
こっちはウチの母が毎週1回のデイサービスで作ってきた作品です。フェルトや古い生地を組み合わせてフクロウが2羽、お茶目な顔で木にとまってます😅 約ひと月くらいかかったと言ってましたが、母は折り紙が得意なのでラクに仕上げたと思います。今年で87歳。お見事!
作業の合間に次男と撮ったものです😅 あんまり暑いとこういうことでもやっとかないと顔が難しくなる一方なので🤣 たまにはふざけたオジサンにもなりますよ、ということで次回からまた庭仕事頑張ります! それではまた。
門の南側クロキ
やっとここまで来ました😅 大きな枝打ちや葉っぱを揃える作業が残り4本のクロキでひととおり終了😭 あとひと踏ん張りです💦
このクロキは亡き父が生前、家を建てた時の頂き物だったということなのでそう考えると40年くらいにはなってます。あまり大きくしないように昔から気をつかっていたらしく、真上に伸びていく枝が少ないですね。今年も何本か枝を減らそうと考えてます。
内側のものを2、3本落とした画像です。気持ち明るくなりました😅
そして落とした枝葉をさらに小さくして、袋へ詰めていきます。そんなに多い量ではありませんが、思ったよりも多いかも😅
道路側からみたものです。目隠しにはなりませんが、どの方向から風が吹いても葉っぱを道へ落とさないように枝を作っていきたいですね。
あとはトリマーを入れて枝先を作りながらの調整、ということになりますがクルマの仕事がそろそろ詰めに入ってきたのでそっちを優先したいと思います💦 今回はここまでです。
植え替え
クロキに移る前に、前々から考えていた桜の地植え。普通はこんな暑い時期にはやりませんが、今年は台風の発生も接近も少ないのでまずはやってみよう! ということで決行しました😅
以前にはパッションフルーツがあったところへ植え替えたライチを抜いて、石のエリアの南端の方へ移植してから桜をこの場所へ地植えすることにします。
まずは芝を切り取ってからライチを抜き取ります。ですが、根っこはあまり横へ這ってなくて、ほとんど下の方へ入ってました😩 根っこがバシバシ切れてしまいましたが、桜を鉢から出すのが優先なのでとりあえず抜き取りました💦 画像左上の方に見えてますね😅 なんてこった😫
桜の鉢に合わせて穴を掘ります😅 久々にこのサイズの穴を掘るとけっこう疲れる💦 少し休んでから桜を鉢から出すことにします😅
サポートを抜き取り、鉢の内側を長めの棒などで突き刺していき、土と鉢の間に空間を作ります。それが終わったら鉢の下から飛び出した根っこを切り取ります。なるべく土を抱かせたまま慎重に取り出して地面へ。
下の方は有機肥料を混ぜた土を敷いて、水を多めにかけてから桜を植えました😅 たぶん桜は大丈夫😊
問題はこっちのライチ💦 枝葉をもっと短くしておけばよかったのですが、今回は時間の都合上そのままで移植。1週間ほど様子を見て復活の兆しがなければこれを諦めて、この木についた実から取った種を発芽させてあるのでそれを使おうと思ってます😅 どうなるか、結果はまた後日に😂 それではまた。
オリーブ
ここに来てからいろいろなことをしましたが、かなり厳しい状態となっているのがこのオリーブです😢 前のものですいませんが、画像左端の葉っぱのないほうきみたいになってしまっているヤツです😢
復活できるかどうかやってみたいと思います。
鉢物を購入してから少ししてこの場所へ地植えしたのですが、その後にやってきた台風の影響で一度根っこが動いてしまったことがありました💦 根っこを落ち着かせるために丸くいをサポートで使い、さらに近くにあるシークヮーサーにもトラロープでくくり付けてたのですが、かなり甘かった💦 ロープが木に食い込み、ダメージを負ったところから虫が入ったようです。
これは中間の高さくらいの場所。もう少し考えて処置をするべきでした😫 以前にも有機肥料を入れて土を盛ってみたのですが、緑の葉っぱがどんどんなくなり、枯れ木のように…
穴の空いてる箇所を見ましたが、虫がいる様子はなし。なので幹や枝を何本か切って身軽にすることからやってみました。画像がハッキリしてませんが、ノコギリを入れたとこは死んでる感じではないので、ひょっとするといけるかもしれません😅
3m近く伸びてましたが、その半分ほどに切り落としました。
だいぶ小さくしましたが、完全には死んでないはずなので復活に期待したいです!
あとは切り落とした枝を片付けて終了。この夏は雨が少ない分、いろいろなことができますが全てうまくいくわけではないので、そのへんも想定して庭仕事を進めていこうと思います。それではまた。