住宅東側のクロキ
今年はクロキの剪定をこの場所からスタートさせます。6尺の脚立がある場所の一帯に少しでも長く陽の光をあてて、芝の生育を早めたい、という狙いがあります。
まずは部屋の前あたりから始めて、風の影響があるかどうかテストです。
この日は南東側からの風で、時折強めに吹くこともあり、電動トリマーでの高い場所は中止。剪定バサミでの手作業で東側へ向かって枝を落としていきます。
塀の内側から脚立に登って枝を落としていきます。ハサミで切れる太さまでなので、かなりおおざっぱですが、この日はしょうがないですね😢
内側からはスカスカな感じですが道路側からは塀の高さもあり、中が丸見えになるということはないはず😅
この辺が北東の角になり、クロキ、ビワ、月桃、クチナシで目隠しを作ります。風が弱い日を狙って高いところと外側を剪定の予定です💦 落とした枝葉を片付けてこの日は終了。今回はここまでです。
剪定開始2
晴れの日が続いたので、樹木の剪定を始めることにしました。あちらこちら、けっこうモサモサで大変なことになりそうです。
休日の朝からこんなにいい天気なので、庭仕事をやらないといけなくなりました😅 電動工具を使わなくていいところの花壇からいきます。前に中途半端にしかけてあった梅を切ってみました。
今年は秋頃まで触らずにガマン!と考えてましたが、すごく元気になって隣同士の枝に触ったり、下や横へと新しい枝がバンバン出てきてるのでそいつらをメインに切りました。それでもかなりモサモサです😅
梅の近くにある南天です。高さはそんなにありませんが、新しい幹が何本も出てきてこっちもかなりうっとうしい😩 バッサリいこうと思います!
今年は下の方から新しい幹が増えているので、残すものと間引くものとを確認するため下の方から切っていきます。
5、6本切り落としながら、残すものは触らないように気をつけます。幹が紫色のヤツは、出てきて間もないものなので次になくなる大きいヤツとバランスをみて残しました。後ろのデカい石が見えるくらいで留めておきます。
高さはそんなにありませんが、6本の幹を間引き。そのあと、残ったものも葉っぱが広がりすぎたのは切り揃えていきます。思ったよりも切ってしまいました😅
東側に移動して、ランタナを切ります。これもどんどん伸びるので、縁をとってあるレンギョに触りだしたら切る、というふうにしてます。
あまりにも小さくしすぎるとかわいそうなので、こっちはほどほどにしました😅 それでも剪定の回数が多いので、ウチのランタナは花が咲くひまがありません。
例年は1番最後に剪定している北東側のクロキです。外からの目隠しを兼ねているので、枝を作るのが難しいですがこの辺りの芝を育てるためには気を使うところですね🤔 陽の光も芝へ当てたいし、目隠しも同時進行。いつも妥協せざるをえないところです😢 今年はどうするか、やりながら考えます。今回はここまでです。
剪定開始
不完全ながらも預かっていたクルマを納車して、庭仕事再開です!
まずは芝の刈り込みからいきます。芝刈り機は前日にベアリング交換を済ませてあるので、刈り込み直前にコンパウンドを使って、ラッピングと呼ばれる刈り刃のすり合わせをしてから刈り込み開始。
刈り高20mmでやりましたが、けっこういい感じ😙 根切りのダメージがまだまだ残っているので、このくらいならOK。残り、あと半分ほどです。
これで全面終了!あと、時間を見て住宅との境い目をハサミで切ってホントの刈り込み終了です😅だいぶ芝に力がついてきて、緑色が濃くなってきました。今年も忙しくなりそうですね。
芝刈りの最中に気がついたバナナの折れた葉っぱです。痛んでいるヤツもバランスをみて切り落とします。
わかりづらいですが、6本ばかし切り落としました😅 これから夏へ向かってどんどん成長して、実をつけてほしいですね。
そしていつもムギの散歩の時に気になっていた門の北側横のシークヮーサーとビワです。外から見ても内側から見ても、かなりボサボサになってきました💦 コイツらから始めていこうと思います。今回はここまでです。
ソテツ
ようやくクルマの仕事がメドもつき、本格的に剪定作業に入ろうと思ったら雨☔️ その中で最近目立った成長を見せてくれているソテツを紹介したいと思います。
上の2枚は2年ほど前の秋頃で、石組みが終わって石の近辺のアメリカンブルーなんかがまだ生え揃ってない時のものです。義父のアドバイスで、古い葉を落としたあと、若葉が出てきた時のものですね。気温が高く、陽の光をいっぱい浴びるとよく育ってくれます。
そして去年。かなり虫にやられたりして成長の度合いもいまいち😩
最後に今年の春のもの。まわりの花たちも元気になり、ソテツも若葉に緑色がついてきて、これから大きな歯を広げていきます😙 これで花がつけば順調に大きく育つはずなのですが、地植えしてからは花は見たことがありません。これからに期待したいですね😊 それではまた。
春の到来
後輩のクルマに手間取っている間に、植物たちがどんどん育ってきました😊
庭の東側、石のエリアのツバキの木の前にあるワイルドフラワーの花たちです😅 高さも面積もいい感じで大きくなってますが、おそらく種も撒いたようです。時間をみて、発芽したものたちを別のとこへ移してあげようと思います。
花壇の北側にあるトゲナシハナキリンとユリですね。小さめの赤い花が元気いっぱいになりました😊 ユリの開花はもう少し先です。頑張ってそれまでは力をつけていてほしいです!
ハナキリンの横にあるツツジです。ご近所さんのは幹そのものが大きく、花もデカくてすごい数です。自分のとこは以前はクロキ、今は梅が大きくなっているのでツツジはさほど大きくはしてません。今年は残す枝を増やして、来年はもう少し鮮やかにしたいです😙
最近まではいい遊び相手のジェシーちゃんもいましたが、今週からはひとりぼっちの留守番が多くなってきたムギ。気温も上がってきたせいか、丸くなっての昼寝は少なくなりおもしろい寝相も見せてくれます😅 でも可愛い!
最後にサガリバナです😅 今年に入ってからかなりの葉っぱと枝を落としたつもりですが、もう新しい葉っぱが出てきました。前回かなりすいておいたので落ち葉の片付けはラクでいいのですが、年内中にはすごい成長を見せます。アマリリスのつぼみとサガリバナの新芽が出たらもう春です😙 これからもサガリバナは登場するので、比較できるようにして紹介していくつもりです😅 それではまた。
ひと休み
後輩のクルマの進捗が思わしくない😩 そのため庭仕事は少しの間手がつけられないので、最近見つけたものなどを紹介したいと思います。
隣町のホームセンターにて購入した化成肥料です。この家に来てから何種類か試してみましたが、このオール14のものが良いみたいです。確かに芝にも野菜にも効果を発揮してくれてるし、別の店舗よりも安い!とても助かってます。
散水中に試食用で取った鉢植えからのさくらんぼです😅 だいぶ鳥に持っていかれてますが、残っていたヤツで、形と色づきが良いものを選びました。味は…❌! この実は食用ではなく、あくまでも観賞用として割り切ったほうが良いですね😅 残り10個ほどは残してあるので、なくなるまで見て楽しむことにします。
やっと来ました😊 今年第1号のアマリリスのつぼみです!葉っぱがきれいに立ち上がってないので、今年は開花の時期が外れたかな?と思ってたら、ちゃんと3月終盤には開花しそうです。花は来月第2日曜から第3日曜にかけての清明祭で使うので、これで一安心。場所を東側に移したものたちが普通どおりに開花してくれれば、なおいいですね😙
最後に、こっちも今年初のジャスミンの花です。このところの気温の上昇と日照時間が長くなったことで開花したんじゃないかな、と思います。もう少ししたらいい匂いの小さな花たちが元気いっぱいになってくれると思います!それではまた。
残りの剪定
前回からの続きで、ダイヤモンドフロストを剪定します。
画像中央の白い小さな花をいっぱい咲かせているヤツです。1個のポッドから挿し穂を繰り返して、けっこう増えてくれました😅 画像左側の小さいのが挿し穂して何ヶ月か経ったヤツです。1年頑張ればかなり枝葉を広げるので、これからが楽しみです😊
今回は上にボサッとなったヤツをメインに切って、あとは石が見えるような感じで縁を切りました。こうすることで横へ這わせやすくなると思うので、これで様子を見ます。
次はパッションフルーツにいきます。空を見ると夏のような風景ですが、先週のものです😅 気温が上がり出して晴れの日が続くと、こんなふうにいろんなものが育ってきて剪定作業に追われてきますね💦
フェンスからはみ出たヤツを片っ端から切り落としていきます。今のところ、上の方はまだ必要なさそうなので、横を重点的に見ていきます。
叔父のとこの樹木と葉っぱが重なって、あまり切ってないように見えますが近いうちに別の角度から撮り直してみようと思います。実際にはかなりスッキリさせたんですけどね😅
ライチもついに開花?したんじゃないかな?やっとここまできました😙 アボカドはなくなり、マンゴーは小さいまま😢 ビワも不発😭 このライチが実をつけてくれれば嬉しいですね! 果樹も4種類から5種類くらい植えてあるので、これからは忙しくなりますができるだけサボらないで、めんどう見てあげようと思います!それではまた。
石のエリア5
新たなクルマの修理がきたので、庭仕事への時間を減らしてます💦 ですが、気温の上昇とともに樹木、花たちがどんどん元気になってきてるので、剪定作業をしました。
まず、ソテツからいきます。本体の中心から新しい葉っぱ達が出てきました。義父が生前に、古い葉を落とすと新しいのが出やすくなるよ、とアドバイスしてくれたので去年からのものを切り落とします。下の画像のものは蛾の幼虫かな?かなり食べられてしまってます😢 硬い葉を好む虫もいるようで、防虫、殺虫ともに作戦を立てないといけません。
長い間小さな鉢の中にあったものを地植えしてから、約3年が経ちます。それでもこのぐらいの生育なのは残念です😢 大きくなりすぎるよりはマシだけど、緑の葉っぱは欲しいですね。
叔父たちのところとの境界のレンギョ。いつもは花壇のところと一緒に剪定しますが、今回は時間の都合でここを後にしました。けっこうなボサボサ降りですね😅 これは電動トリマーでバッサリいきます。
3本の挿し木からここまでになってくれたのは大成功です!まだ完全に3箇所が繋がっているわけではありませんが、今年中には一つになってくれそうですね。
そしてアメリカンブルーもトリマーで上の方を揃え、詰んだ石の形に合わせてラインを作りながらハサミで揃えていきます。
いつもは写真を西側から撮ってますが、今回は東側から撮ってみました。この向きからの方が伝わりやすいですね😊 積んだ石の縁の線をなぞるようにしてハサミを入れて、曲線や直線で揃えます。石の端から約1cmほど離すように切り揃えていきます。上の画像はその途中です。電動トリマーによる大まかな剪定作業はここまで。あとはハサミで揃えるのと、抜ける雑草を抜いて、下の方のダイヤモンドフロストの剪定へと移ります。今回はここまでです。
芝の転圧
去年はやらなかったローラーでの転圧をやってみます。ホントは根切り後すぐにやりたかったのですが、あの日は刈り取るので精一杯😩 少々芝が伸びたのが気になりますが、大丈夫だと思います。
前回もこんなふうに、木材と4インチブロックを利用して芝のエリアへローラーを載せた気がします😅
ローラーの侵入口はサガリバナとつるバラのフェンスの間から。かなり重たいです💦
先程のサガリバナのところからパッションフルーツのフェンスを経由して、バナナのところで方向変換。南北へ向けてローラーを往復させていきます。
奥の方、南北の向きが終わったら、東から西へのラインでローラーを往復させます。けっこうな重さなのでそれなりに時間がかかります😅
これでほぼ全面のローラーによる転圧終了。パッションフルーツのフェンスの下は芝がまだ復活してないため今回はパス。あとは肥料を散布したいところですが、このあとムギとジェシーの散歩の時間となり、この日はこれで終わりにしました。
降ろす時に角度を間違えてしまい、縁石をかじってしまいました😢 転圧のたびに縁石を壊していてはどうしようもないので、何かいい素材のスロープを作らないといけませんね😅
ムギと一緒のペースではまだムリなのでムギがご飯を食べている間にリードをつなぎ、外を歩くジェシーです😅 この日は家の敷地内から初めて、外の道へのデビューを果たしました😆 よそ見をしたり、道端の野草をみていきなり立ち止まったり、外の景色に戸惑っていましたがしょうがないですね。これからトレーニングを重ねていくところなのですが、この週末には飼い主のブリーダーさんのところへ帰る予定。良い子に育ってくれると嬉しいです😙 それではまた。