ベンチ再塗装
そんなに座っているわけでもありませんが、雨風にさらされるとやはり塗装も傷んできます。そこで座面だけでも塗り直すことにしました😅
お盆が終わる週まではクルマの仕事を入れてないので、ここで作業をします。
ベンチを移動してからまずは芝刈りから😅 2日に1度の散水でもこの時期はよく伸びます。今回は北西から南東への斜めのラインで刈り込みですが、前々回かな? 石を噛んだことがあってそのあたりから切れ味の落ちたところが出てきてしまいました😩 そこそこのストライプが入ったみたいですが、実際はイマイチ切れてません😢 年末にはリール刃の交換をしようかと思ってます。
座面だけダブルアクションを使って#400のペーパーでならしていきます。
そして角と側面を同じく#400のペーパーを使い、手でならしていきます。
今回使用したのは、この色のペンキです。今までのものよりだいぶ薄めのような気がしますが…
ん?! 薄紫色? とりあえずこのまま少し置いてみて、乾いた時にどうなるかみてからこれをそのまま使うか、違う色にするか考えるとして、今回はここまでです。
その他の剪定
お盆まで残りわずかとなり、門の横北側のクロキは終わらすことが不可能と判断😭 お盆あとにやることにして、できるところをきれいにしていくことにしました。
まずはヤコウボクを少し切ります。道路側に出る前に、この形と大きさを維持しつつ揃えるようにしました😅
今回は飛び出たものを少し詰める程度。来月からあとに内側をすいていこうと思います。それにしても成長のスピードが恐ろしく速い😱 月イチかそのくらいで何かしら切っている感じです💦
石のエリアのレンギョとアメリカンブルーも少し揃えておきました。手前の芝の塊に見えるのは実際は龍のヒゲ💦 お盆あとに一度抜いて芝の根っこを撤去しようと思います。
駐車場のレンギョも一緒にやっておきます。こうしてみると、かなり伸びてたように見えますね😅
下の方を揃えるのは次回の剪定時にやってみようと思います。パッと見はこれでOK。今年のお盆はこれで許してもらいます😅
この日の散水の時に見つけたサガリバナの新しいつぼみです😙 旧暦だとまだ7月。新暦では立秋。ウチのは例年だと、一度開花の時期が終わると翌年まで花は見れませんが今年はラッキー‼️ 天気次第ですが、満月の夜に咲くサガリバナが見られそう😎 期待できそうですね😁 それではまた。
門の南側クロキ剪定終了
だいぶ日にちがあいてしまいましたが、にわか雨にあたらないようになんとかトリマーを入れるところまでこれました。
叔父のところのものと被っているので、かなりボサボサに見えますが実際には枝を何本か落としてあります。もう少しですね😅
電動トリマーを使って枝の先を薄くしていき、外壁の内側で収まる大きさにそろえます。毎年少しづつでもやってるのでおそろしい量が出ることはありませんね😅
この日は弱い南西の風だったのでトリマーを使っても、葉っぱが広く散らばることなく掃除もラク😅
プロがやるようにどの角度からみても大丈夫、というわけにはいきませんが枝も葉っぱもだいぶ少なくなりました。
外側からみてこのくらいならよしとします😅 雑草の類なんかも塀を越えて出ているわけでもないし、このくらいならビンや缶などを投げ入れられることもありません。これからも枝を太く、少なくしていくようにしていこうと思います。それではまた。
ちょっとした果実
ここ数日は作業したいときになると、スコールになってしまって剪定が進みません😭 そこでパッションフルーツなき後の果実たちを紹介したいと思います。
果実ではありませんが、まずはトウガラシからです😅 地植えにしても虫にやられる確率が高いので、あえて鉢に入れたままにしてます。そのせいなのかあまり実をつけてくれませんね😂 なので実は食用にせずに防虫剤を作る材料にしてます。
先月頃から少しづつ結実が始まってきたグヮバですね😊 今年は近くにあるクロキの剪定が遅くて鳥たちの巣作りを邪魔したせいか、被害が少ないようです😅 先日試食しましたが、なかなかみずみずしくてよかったです!
そしてアセロラです😊 地植えして初めてかな?2回目かな? わからないくらい久しぶりに結実。おそらくですが、枝をいじりすぎると花も咲きにくいのかも🤔 それと、実がついてもわずかな時間で落ちてしまうので見逃してるのも多いかもしれません💦 ですがこれからは期待できるので勉強してたくさんの実を収穫したいですね😅
最後に鉢植えにしたレモンです。これをくれた叔父はレモンと言ってますが、嫁さんはライムでは?と言ってます😅 レモンなら楕円形になってくると思いますが、これはどうなんでしょうね。まだ実が固くてちゃんと熟してない様子。なので6個ついているのですが、試食もまだしてません💦 調べてみてボチボチ食べられそうなら試食してみたいです😎 それではまた。
ケージの補修
先週末からの不安定な天気のおかげで、花木たちには恵みの雨となりましたが作業は進まず…😅 そこでムギのケージの補修をしました。
工場北側の出入り口です💦 長時間強い雨が降ると5~6cmの段差がなくなってしまうこともありますが、今回はそこまではいかず助かりました😅
ケージの下の方はムギの排尿や飲み水がはねてしまうためか、サビが出てきます。今回はこの部分の塗装です。
ワイヤーブラシにダブルアクション。継ぎ目なんかはペーパーを折って手でサビを落とします。
指定はされてませんが、別のとこもあったのでここも塗装します😅
まずはプライマーを入れて乾かします。この頃からは雨も上がってきたので、乾きも早くなりそうですね。
隣り町のホームセンターのペンキ売り場ではこの色が一番近い色に見えたので買ってきましたが、みんなには不評でした😩 もう少し乾かして終了となりますね。お盆までに剪定や掃除がどこまでできるか、とにかくやってみます。それではまた。