JA22Wジムニーのエンジン修理-3
M/T降ろし まずはマフラーのフロントパイプを外します。フロントパイプはわりと程度がいいものです。一度どこかで交換されているようですね。いつも通りにこのあたりへ立てておきます😅 次にリヤへ行くプロペラシャ […]
JA22Wジムニーのエンジン修理-2
作業開始 JAのモデルはボンネットのヒンジが建具の蝶番みたくなってて、大きな角度で開いてくれます。ボンネットを外さなくてもエンジンルームが丸見えになるのでここからスタートですね。 FRベースのクルマの場合、ミッションをク […]
JA22Wジムニーのエンジン修理
入庫 今度はこの紺色というか、青緑色というか色の名前がよくわからないジムニーがやってきました😅 自走で乗ってきましたが、1発死んでいるらしくアイドリングは安定せずに動いても全然力がありませんὢ […]
ACR50Wエスティマ-終了
作業終了 今回はケース、メタルに問題はなかったので洗浄して再使用しました。 セットボルトを規定トルクで締め付けた後、時計でいうと9時の位置でマークをします。 最後に90°締め付けて完了。塑性締め付けトルクという締め方で、 […]
ACR50Wエスティマ-3
バランサーシャフト交換 外したオイルパンの中にはプラスチック? みたいな樹脂のカスがボチボチ残ってます💦 これではオイルストレーナーもどうにかなっていても不思議ではありません😫 ストレー […]
ACR50Wエスティマ-2
作業開始 前回からの続きです。タペットカバー本体に接続されているブローバイホースやアースの配線などを外し、本体を取り外します。 画像の上の方はクロスメンバー右側の連結部です。おそらくエンジンオイルが、クランクプーリーかベ […]
ACR50Wエスティマ
入庫 サーフと入れ替わりで依頼された久しぶりのエスティマ。ホイールベースが長く、リフトのとこに入れるまで何度も切り返してやっと入ってくれました💦 今回の依頼はこの部品を交換してくれ、とのことὠ […]
VZN185サーフ-終了
配線の確認 タイヤをつけてクルマを少し後ろへ下げて、ドアをフルオープンにできるようにします。おそらく、運転席のドアのスイッチ近辺からも配線を引いてあるかもしれません💦 ステアリングコラム下のカバーを開ける […]
VZN185サーフ-6
フロントサスの続き これは作業前の右側のサスペンションです。バンプラバーとロアアームの角度がこんな感じですね。 交換後の左側です。一つ上のノーマルサスのものと比べるとリフトアップ=車軸を下へ押し下げる、ということにもなり […]
VZN185サーフ-5
フロントサス リヤ側がひと段落ついたので、フロント側の左からいきます。一昔前のクルマのように前後ともホーシング式ではなく、フロントは独立サスペンションになってて部品の数は多くなりましたが、乗り心地は格段に良くなってます& […]