コンテンツへスキップ
最近またしても成長の思わしくないのが出てきました。ライチです😭 元気になる気配がありません。なので、今の場所から南側へスペースを作って移動することにしました。

茶色い葉っぱが目立つようになり、新芽が出てきません😢ここから南側へ移動します!

シークヮーサーの後ろにあるクロトンです。こいつを抜いてその場所へライチを入れるので、クロトンはしばらくは鉢植えで我慢してもらいます😢 みんなを活かせるほど広くはないのでしょうがないですね。

プラスチック製の鉢がないので、今回は焼き物の鉢を使います。これからの時期なら大丈夫ですが、夏場だと鉢そのものの温度も高くなって、置く場所を選ばないといけません。そのため、普通ならプラスチック製の鉢を使うようにしています。

で、クロトンのあったところへライチがやってきました😅 なんとか持ち直してくれることを祈ります。

少し離れたところから見るとこんな感じです。手前にシークヮーサー、奥の方にトネリコ、けっこうデカくなるものに挟まれてますが頑張って大きく育ってほしいですね!

最後に今日現在の芝の様子です。法事のあった先週末、けっこうな量の雨が夜中に降りました。秋が明けると晴天続き!気温も20°Cを超える日が続いているのでダメージもどんどん回復してます。ただ、雑草たちも目立つようになってきたので、明日除草剤を散布する予定です。それではまた。
前に石を組んだときに赤土を追加したのですが、それがどうも思わしくないところが出てきました😩



上の3本の樹木は追加した赤土を広げたところに地植えしたものです。竜のヒゲやアメリカンブルーはまだマシなのであとで対処するとして、この木たちの処置をします。その中でも大きめのライチ。根っこもしっかり出ていたにもかかわらず、なんで?という感じです😢

まずは植えた場所がどうなっているのか、いったん木を抜いてみました。いつもなら鉢から出して地植えしてあげると、毛細根が広がってきてまわりの土を捕まえにいくはずなのですが、水気がなくて元の鉢の形のまま乾いています😩 なので、土に入れる前にもう一度根っこへ水をかけてから植える場所一帯に腐葉土と有機肥料を混ぜて入れてみます。これでだいぶ保湿効果は上がるとみています。

これでバケツの目盛りで2Lのところですね。こいつをライチを地植えするところへ赤土と混ぜて植え付けます。

アメリカンブルーも同じように、一度抜いて腐葉土を入れてから戻す、という作業をしてみました。挿し穂はダメもとなのでとりあえずそのままで様子をみます。

竜のヒゲはあえて株を分けて植えているため、力もその分落ちているので、全てやり直しました。他の木もいったん抜いて同じ処置をしました。

カラーリーフのヤツの隣のちびっ子は葉がだいぶ落ちてしまってます😢 やり直して復活してくれるとありがたいですね。

11月になってからまともに雨が降ってないので、散水をたっぷりと時間をとって行おうと思います。土がカラカラになっているのはまずいですね。時間をおいてその後の経過を紹介していこうと思ってます。それではまた。
この間石を置いてしばらくしてから、クロキがちょいと他のヤツとかぶるのが発覚したので、何本か抜いて鉢へ移植しようかと思います😢


上の2本のクロキは去年は50cmにも満たないちびっ子でしたが、どうにか1mほどにまでなりました。ですが、その間に入れたものが想像以上に急成長。160cmほどにまでなって、強風にあおられてなければいい感じで枝も広がってました。

北東側はビワと、この木で目隠しも兼ねて角の方までカバーできそうなので、そばにあるクロキを抜きます。多めに土を抱かせて抜きたいのですが、深めの鉢がないので難しいですね。


まずは奥のひょろっとしたヤツを抜きます。幹が細いので、直根の太いのはない!と予想しましたが、正解でした😅 この程度ならラクショーです。

場所を移動して雑草が出てこないように、とのつもりでマットを敷いてあるところの土を掘って、腐葉土と混ぜて鉢へ入れます。

もう1本も同じ要領で鉢へ移しました。弱らないでくれるよう、祈ります🙏

ユウガオをもう少しカットして、この木をもう少し南側へ寄せるために、トラロープでツバキへ引っ張ってくくりつける予定です。これは仮のものですね😅


最後に今現在の芝の様子です。根切りと重機が歩いたところのダブルのダメージから少しづつ復活してきてます!仕事場だと根切りから2週間ほどでかなり生えてくるのですが、ウチのはこれからもっと鍛えていかないといけないようです😅来年からの根切りは、3月と9月の2回を予定。刈り高は年間通して25mmでやってみます。それではまた。
error: Content is protected !!