コンテンツへスキップ


今日から少し雨が降り出してきて、少し肌寒くなってきました。そんな中、裏の方の芝の様子なんかを見ててふと上を見ると、ツバキが開花!もう2年か3年ぐらいは見てませんが、だいぶ上の方で花が見えます。この時期に花が見れたかどうかもよく覚えてませんが、まだまだ成長を続けて、枝も花もバンバン広い範囲まで育ってほしいです!

東側の外塀の影にほったらかしにしてて、だいぶ弱っていたミニバラも、表側へ出してあげて肥料をあげているうちに元気になってきました😊 花が咲くほどまでになり、嬉しいです!

今年はこれでブログも書き納めとなります。ご覧になってくれた皆さん、ホントにありがとうございます!来年からも続けるつもりですが、もっと面白い内容にできるよう、頑張ります😅 それでは皆さま、良いお年を❗️


先日、地元の造園屋さん達による植木市が開催されたので、今回は自分も一緒にみてきました。そこで1ケース¥1000の竜のヒゲがあったので購入。早速石のエリアの縁石沿いに植えてみました。前回と違い、株を切らずに植えたので力強く見えます。やっぱケチらずに植え付ける方がいいですね😅


とはいえ、いろんなものをしょっちゅう買っていては大変です。芝なんかはよくやる手ですが、前回紹介した犬走りとの境い目をカッターナイフで切り取ったものを、根っこが割ときれいに残ったやつを地植えしていきます。今の時期は成長が遅いですが、辛抱して散水と追肥を繰り返して育てていきます。このやり方で南側はだいぶ助かりましたね。

上のものは植え付けではなく、挿し穂で様子をみてるヤツです。紺の鉢はダイヤモンドフロスト?という名札がついてましたが、それを4本ほど。白のプランターはアメリカンブルーです。以前の職場でもよくやっててけっこう増えてくれたので、家でも挑戦してます😅 気温が下がるとどうしても成長が遅くなりますが、今年は思ったよりも気温が高めなのでひょっとすると来年の春までには地植えできるのもあるかもしれないですね!気長にやってみます。

昨日の昼間の空です。よく晴れてくれましたが、まったく寒くない😅 暖冬とはいえ、こりゃ異常だろう、という感じです。植物達にはいいのか悪いのかわかりませんが、なんか不思議です。できることしかできないのでムリせず、楽しみながらやっていきます😅 それではまた。
前回はクロキを切りました。今回はその隣の南天にいこうと思います。

木の幹が枝分かれしているのも合わせて8〜9本ほどに増えたので、葉をすいても後ろの石も見えづらいし、なんかモサっとしているので2年?3年ぶりぐらいに切っていきます😅

直径30mmあるかどうかくらいなので、チェーンソーは使わず、人力で切りました😅 何度か切ってますが、これもほんとに長生きですね!

半分ぐらいまで幹が減ると、かなりスッキリしました!これで後ろの石もどうにか見えるようになります。

見る角度を変えてみました。トラロープが?ですが、だいぶスッキリしたのでこれで様子を見る事にします。切ったものはいつも通り、小さく解体して袋2つ分に収めました。

そして芝の刈り込み後のようすです😅 昨日、週1の刈り込みを終わらせて、今回はアプローチや犬走りとのリールで刈れない縁の部分を人力で切っていきます。幅が広ければ刈り払い機もアリですが、5cmに満たない幅が残っているため、これもカッターナイフで外側と内側の両方から切っていきます。

成長を抑える薬で対処する事にします。枯らすと真っ茶色になってしまうので、伸びて欲しくはないけど、ないとまずい。入手できるとは思いますが、あまりみないものなので、慎重に進めていこうと思います。それではまた。
11月の最終週からは少しづつ気温も落ちてきて、ようやく季節が変わったのを実感できるようになりました。ですが、最近から開花してきたものを見ると変なのもあるようで、そういうのも紹介したいと思います😅

上の画像はクチナシの花らしいのですが、あまり咲いたのをみたことがありません。ちゃんと根付いてないのが原因かもしれませんが、高さはだいぶ伸びて、150〜160cmほどになりました。来年からが楽しみです。

妻と娘が植木市から入手してきたものかな?アセロラの花です。昔の実家の庭にもありましたが、あれはアセロラもどきと自分は呼んでました😅 葉っぱや花、果実なんかもアセロラそっくりですが、食べるととんでもない!見た目は美味しそうでしたがああいうのを食べると腹こわしそうなので、完全に見るだけにしてました。今回のアセロラ?を地植えできたとして、ホントに食べられるのか試食が待ち遠しいですね。

叔父たちとの境界の石垣の中から出てきたパパイヤです。まさか実は付けないだろう、と思っていたらまだ開花して実を増やしてます😅 パッションフルーツのフェンスよりも大きく伸びてきたので、そのまま伸ばしてパッションフルーツをうまい具合に絡ませてみようと考えています。

敷地の西側、門の横のポインセチアです。これは今月に入ってから花を咲かせてきました。これがないとなんか12月の感じがしないですね。開花の時期はどんどん花を咲かせてもらって、また切り戻して次の開花に備えつつ、形を整えていきます。

そして今回の新発見、ヨウテイボクの花です。以前はツバキの近くにありましたが、そこから抜いてこの場所に定着しました。開花するのは自分は初めてみましたね!SNSを通じて名前を教えてもらったのですが、知らないまま地植えしたり、剪定したりかなりいい加減ですがこれも勉強のうち、という事にしてます😅 かなり枝とか短くしないと夏場はすごい勢いで伸びます。サガリバナとクロキ、大きな奴らに挟まれてても、ほっとくとどんどん上にも横にも伸びていくので大変です💦 おそらくあまり頻繁に剪定ばっかしてるから花を咲かせなくなるのかもしれないですね。これは大きくできないので仕方ありませんが、勉強しながらやってみます。

12月第1週の芝の様子です。これからもっと気温が落ちてくると緑が薄くなるかもしれませんが、この時期は芝も休む時期ではありますが、散水や雑草抜きなどで維持できるところは維持して頑張ってほしいものです。だいぶ復活してくれて来年がさらに楽しみです😊 それではまた。

前々から考えていたのですが、梅の木とクロキ、どっちを活かそうかな?と迷ってました。今回、法事も終わり、チェーンソーもきたことであまり汚くしないで済みそうなのと、地元では梅は植えている家も少ないしできるかどうか分かりませんが、梅を大きく育てることにしました。

脇から出ていた小さいヤツがそれなりに太くなってきたので、今なら大丈夫、って事にしてかわいそうですが2mオーバーまで育ったクロキを倒しました😢 この場所である程度の解体をします。

三線(さんしん)の竿になるような芯はこの太さでは無理ですが、それでもクロキは固い!チェーンソーはかなりラクです😅 残す幹を傷つけないように気を付けましたが、ほんの数分でこのくらいの幹ならいけますね。

最近片付けた工場傍のデッドスペースになっているところで樹木の解体をするのですが、クロキもここまで運んできました。ここで切りカスを少しづつ土と混ぜて、腐葉土を作ってます。

障害のなくなった梅の木を、トラロープででかい石へちょいと引っ張り気味に結びつけます。これで何ヶ月か時間が経つまで引っ張って横方向へくせを付けておきます。

南へ向かうとこんな感じになります。クロキはあえて今ぐらいの大きさでおさえて、梅をもっともっと上と横へ這わせていきたいですね😎 梅の剪定や、形などはまだまだ勉強中ですが、育てながらやっていきます。それではまた。
error: Content is protected !!