コンテンツへスキップ
クロキに移る前に、前々から考えていた桜の地植え。普通はこんな暑い時期にはやりませんが、今年は台風の発生も接近も少ないのでまずはやってみよう! ということで決行しました😅
以前にはパッションフルーツがあったところへ植え替えたライチを抜いて、石のエリアの南端の方へ移植してから桜をこの場所へ地植えすることにします。
まずは芝を切り取ってからライチを抜き取ります。ですが、根っこはあまり横へ這ってなくて、ほとんど下の方へ入ってました😩 根っこがバシバシ切れてしまいましたが、桜を鉢から出すのが優先なのでとりあえず抜き取りました💦 画像左上の方に見えてますね😅 なんてこった😫
桜の鉢に合わせて穴を掘ります😅 久々にこのサイズの穴を掘るとけっこう疲れる💦 少し休んでから桜を鉢から出すことにします😅
サポートを抜き取り、鉢の内側を長めの棒などで突き刺していき、土と鉢の間に空間を作ります。それが終わったら鉢の下から飛び出した根っこを切り取ります。なるべく土を抱かせたまま慎重に取り出して地面へ。
下の方は有機肥料を混ぜた土を敷いて、水を多めにかけてから桜を植えました😅 たぶん桜は大丈夫😊
問題はこっちのライチ💦 枝葉をもっと短くしておけばよかったのですが、今回は時間の都合上そのままで移植。1週間ほど様子を見て復活の兆しがなければこれを諦めて、この木についた実から取った種を発芽させてあるのでそれを使おうと思ってます😅 どうなるか、結果はまた後日に😂 それではまた。
ちょっと見ない間にヤコウボクとアセロラがかなりボサボサに💦 今回はこのふたつを剪定しました。

上のものは西側から全体を撮ったもの。下は道路との境界の外壁沿いですが、陽が昇る東へ向かってかなり枝を伸ばしてきました😅
40~50cmは開けて人間1人は通れるようにしないとスッキリしませんね😅
この日は午前中かかって片付けまで💦 思ったよりも枝を落としました😅
若干形はイビツですが、隣のツバキやトネリコに触らないようにしてます。画像左手には小さめのクロキもありますが、こいつは高さが2mくらいになったので真ん中の芯を切り、出来るだけ枝を横へ這わすように。クロキは成長が遅いので気長に待つことにします。
そして久々のアセロラです。これは叔父たちとの境界の石の側に植えて、高さを2m少々で抑えてある程度横へ這わせるようにしてます。これもボサボサになったのでバッサリいこうと思いますが、今回はここまでです。
晴れの日が続いているうちに、どうにかしたいと思っているツバキ。あまり極端に形を変えると面倒なことになりそうなので、少しづつやっていきます😅
これは前回の剪定後のものですが、少々隙間が空いてるのは東西への方向です。今回は南北の方へ少し隙間を作ってみようと思います。
今回は脚立を使わず、直接木に登って内側から剪定をします。外側はイソギクやゴクラクチョウカが周りにあるので、極力痛めないように気をつけます😅
これは木の中ほどから南側へ向かってのものです。イメージとしてはヨウテイボクやサガリバナのように三角形の樹形に持っていきたいと考えてますが、上へ伸びたものがかなり多くてけっこう大変😅 一回で済まそうとすると出る枝葉が恐ろしい量になるので、2、3年かけてでも少しづつ進めていきます。
こっちは北側へ向かってのもの。この下は陰になるので芝への日当たりを改善するため、多めに枝葉を落としました。
全体を東側から撮ったものです。画像の左手、北の方角へはまあまあ狙い通りにいけましたが、南側はイマイチ😩 もっと思い切りハサミを入れてもよかったみたいですね💦 とりあえず今年のツバキはこれで様子をみようと思います。
工場内の温度計。ほぼ34℃まできてるので、直射日光の下ではもう少し高いはずです。ウチの地域では35℃以上の気温はない、という話ですが、今年はどうでしょう💦 記録更新しそうな勢いの暑さなので気をつけるに越したことはないですね😅 みなさんも気候変動による急な天気の変わり目には気をつけてくださいね。それではまた。
今回は叔父たちとの境界付近のレンギョをメインにいきますが、その前に芝を刈ってからにします😅
今回は東西への縦のラインで刈り込みます。刈り刃の状態もイマイチ、芝の状態も根切りのダメージが残りイマイチ😅 今月はまだ追肥をしてないので早いとこやってあげたいですね。
今回はこんな感じ😓 やっぱり根切りの後はすぐにはきれいになりませんね。茶色い部分がなくなればかなりきれいに見えるのですが… 芝は後で散水するとして、画像の右奥の方に見えるレンギョにいきたいと思います。
駐車場側と同様、かなりボサボサになってます。毎回少しづつ面積が大きくなってますが、できるだけ小さくしたいところですね😅
撮影の角度が少し違いますが、ある程度小さくなったので良しとしましょう😅 そのままアメリカンブルーもトリマーを入れていきます。
アメリカンブルーもボサボサ😩 あまりおかしくならない程度に短めにします。
もっと短くしたいところですが、葉っぱがなくなると外野がうるさくなりそうなので、今回はこのくらいで手を打ちます😅 石が見えるようになっただけで全然変わりますね💦
少し南側へ離れたところから撮ってみました。あんまり雨が降らないとマンネングサも現状維持で精一杯😂 増えるどころではありませんね。気になるのが石のふちに入れた竜のヒゲです。芝がどんどん侵入してきてかなり混じってしまってます😩 一度竜のヒゲを抜いて、芝の根っこや雑草類の根っこをできる限り撤去。その後で竜のヒゲを間引きして植え直そうと考えてます。自分だけの考えではクレームが来そうなので、嫁さんと相談してからの作業となります💦 どうせやるのは自分なので思った時にやってしまいたいのですが… まあ、機会をみてからですね😅 次回はもう一度ツバキに挑もうと思います😎 それではまた。
error: Content is protected !!