コンテンツへスキップ

サガリバナの葉っぱの生え替わりの時期になりました😅 これからが大変です。

古い葉が落ちながら、新葉がどんどん芽吹いてきます💦

毎年のことながら、5月でこの状況です。これはぜひ剪定をしないと大変なことになります😱

南天もちょくちょく葉を落としたつもりですが、向こう側の石が見えなくなってしまいました😅 これもすいてしまおうと思ってます。

ヤコウボクも、先の方がどんどん重たくなってきてます。上へ伸ばして、南北へ枝を這わせるように剪定をする予定。伸びたな、と感じたら随時ハサミを入れてますが、年間を通して元気ですね。

前回やった北側のクロキですが、日当たりをよくするために画像中央に見えるかたまりを少し小さくして、住宅の方向に少しでも光を当たるようにしようと思います。ここのエリアは母と妻にはさわってくれるな😤!と強く言われてますが、まずは知らんぷりしてテストしてみようと思います。外から丸見えでなければいいので、大丈夫だと思います😅

ですがクルマの仕事も入り、ランクルが来週中にも納車予定。こいつを先に仕上げるため、庭仕事は最低限のことになります😢 しばらくは修理屋になりますのであしからず💦 それではまた。

土を替えてから葉っぱの緑も濃くなり、とても力強くなりました。雨の滴もちゃんと受け止めてます😅

デカいのがジャスミン、白い花がバラの原種?左はしがミニバラです。画像だと見づらいですが、鉢の中は雨水がたまってます😅 西側の門へ向かって傾斜がついているので、かなりの量が流れています。

ガザニアの挿し穂からも開花!土を入れ替えた後で雨がかなり降ってますが、気温も下がりすぎず上がりすぎずで、いい方向へ行っているようです。もう少し様子を見て大丈夫そうなら、これらも地植えします。天気しだいですね。

鹿沼土を入れて作った鉢のレモン。これも葉っぱが生き生きとしてつぼみも持ってます😅 レモンとツバキはもう少し樹木らしくなってからの地植えですね。作り直した土は雨水も溜まる事なく、いい感じですね。このまま成長してくれますように!

この時期はあまり外へも出してないので、一人遊びでガマンしてもらってます😢もう少し時間が経ったらまた一緒に外へいこうね!それではまた。

今回の地植え第1弾、アジサイをやってみます。この場所というより、配置をどうするかで置いてみましたが、自分の独断でこのとおりにアセロラの前あたりへ植えていきます。

アマリリスがあった近辺へポッドよりも大きく深めに穴を掘ります。

そしてその穴の中で赤玉土と牛ふんベースの有機肥料を混ぜて、ポッドから出した苗を植え付けます。今回は腐葉土は入れてません。レモンのときに使おうと思ってるので、ちょっとケチりました😅

アセロラの前にアジサイ3兄弟の植え付け終了です。初めの計画よりも間隔を狭くしたのは、パッションフルーツの棚がすぐ近くにあり、奥の方の手入れに動きが悪くなりそうだったのでバナナ側に寄せて植え付けました。

雨が降って外へ出れないと、かまってちょうだい!と寄って来ます😅 梅雨の時期は、動物も植物もガマンの時。しばらくの辛抱ですね。それではまた。

とりあえず以前に取っておいた土で穴を埋めておきます😅 この辺も芝が育ちにくいところなので、代わりのものを植えないといけませんね。

アセロラのところは、1階のリビングや和室から視界に入りやすいので、ここから植樹を始める予定。仮に埋め戻しておきます。

アマリリスは今回はこんなふうに設置しておきます。株分けをしながら植えていきたかったのですが、この時は天気が心配だったので抜いたままの形で、簡単に植えてあります。いずれは株分けをしないといけませんね😅

おそらく、母の日にやってきたこのアジサイたちが、今回埋め戻したあたりに地植えになります。昔から母はアジサイが好きだったようで、子供の頃に庭の角の方にあったような記憶があります😅 はっきり決定したわけではありませんが、間違いなくアジサイになるかと思います。

次回からはパパイヤの後ろ側の鉢物を移動して、動かさないといけない石を動かして場所を決めることと、植樹用の苗の土づくりを開始します。今回はここまでです。

住宅2階の娘の部屋からだと、木に登らずとも高枝用のハサミでなんとかいけそうです😅

電気の引き込み線には全く触れることはありませんが、このくらいの高さを維持して揃えていこうと思います。あまり伸ばしすぎはいけませんね😎

落ちた枝を袋へ詰めてどうにか終了。これから植樹の準備へ入ります。

目の前に住んでいる叔父とは別の親戚から頂いたレモンの挿し木です。柔らかくて水はけのいい土に、10本ほど入れられてました。このうちの何本かを別の鉢へ移しておきます。

場所的には叔父たちとの境界である石垣の前へ植えて、今現在デッドスペースとなっているエリアを減らそう、というのが狙いです。先発のアセロラが今のところ順調に育っているので、後に続くものをしっかり育てることが大事ですね。

レモンに加えて以前からいたずらでやっているツバキも、いくつかは育ってきていますね。ツバキも病気や虫には強そうなので、レモンとツバキを石垣沿いに植えて、昔あったレンブのように横へ枝を這わせていこうと思います。


最後に母の日用の花です😅 上が地元の兄弟と嫁さん連合の物で、下が東京にいる長女夫婦たちからのものです。人間でもこの花たちのように違う種類が一つになっても仲良く、力強くあってほしいのですが、なかなかうまくいきません😢 今年はこの問題もクリアできるよう、頑張ってみます。それではまた。

去年の剪定途中のものですいません😅 敷地内の北側、住宅裏のクロキです。この場所のヤツは枝を落として明るくしなくていいから、壁を作れ!との指令がきているので、塀から飛び出さないようにするだけにします。

今年もけっこう落とさないといけません😢 ここは枝を触ってないので木に登るのも大変😩 外側からのみ葉っぱを落とします。

横から見ると上の方が全くあってませんが、ここはあとで考えてみます😅 ホントは切り落としたい所ですが、最低限の足場を作れるかどうかですね。この木は難しい!

敷地内からみたものです。犬走りからさらに1mほど開けて枝を落としていきますが、道路側は少し残して置くので見た目はかなり変ですが、妻と母の言い分の通りならこれでいいはずなのでガマンしときます😢

今年はこれでこの木は終わり、ということになりますが、気になったら随時切り落とす準備はできてるのでよしとします。去年までは小さかったビワやクチナシも大きくなってきてて、違う種の木で目隠しの壁を作る、という目的もどうにか成功しそうです。手直しをしながら仕上げていこうと思います!それではまた。

雨も上がり、湿気は残りつつも作業できそうなので続きを行いました😅 高さが少々あるので、落ちないように気をつけます。

木に登ったり降りたりを繰り返して、すいていく枝や揃える箇所を選びながら作業していきます。足場が悪いので、踏ん張るために体のあっちこっちの力を使うので、どうしても休憩が多くなり、効率はかなり悪いですね😢

だいぶ明るくなってきました!

そして車庫側からも気になる所を落としていきます。去年は大まかに枝を落として電動トリマーを使いましたが、今年はハサミだけでいけそうです😅

この木だけで45Lの袋を5個ぐらい使ってますね😅 よく育ってくれてます!

作業途中はこんな感じでしたが…

作業の終わり頃にはうっすらと月が出てきました😅 次回にもう少し手直しをしてから、北側のクロキに移ります。もう一息でクロキのエリア終了です😊 それではまた。
error: Content is protected !!