コンテンツへスキップ
剪定開始

クロキを仕掛ける前に、芝のエリアのパッションフルーツがかなり暴れてます😅石垣を通り越して、叔父たちのとこまで進入していたので、まずはこっちからいきます。

だいぶ明るくなったので、これでよしとしますが、もう1本気になるヤツが…

虫にやられた葉っぱだらけのソテツ。義父がいうには、新しい葉が出てきそうなので、この虫喰いだらけの葉を落としてしまえ!とのことで、即実行!

こんなんになりました😅 ほんとに葉っぱが出てくるのかかなり心配ですね😭

半分終わったな😢と思っていたライチ君に新しい葉が!やっと復活の兆しが見えてきました😊 これから気温が上がってくれば、どんどん大きくなってくるはずなので、今年は楽しみですね!

アマリリスの今年第1号の開花です😙 来月第3日曜の清明祭には少し早かったようですがあと20本ほどの株があるので、どうにかなりそうです。この2、3日は天気が悪くて、クロキの剪定ができません😢 これからは梅雨が近くなるので、雨が降りがちな天気が多くなります。できることをやってくことにします。それではまた。
梅の剪定

濃い緑の葉が前回短く枝を切ったところ。その脇や前回切ったところから新緑の枝と葉っぱが!一昨年、越してきた頃には考えられないことになっています😊 ですが、このまま好き放題されては後々大変なことになるので、剪定開始です✊!

小枝を落としつつ、これ以上伸ばしたくない枝や、別の枝へくっつきそうなものをバンバン落としていきます。

下の方はあまり出てませんが、空へ向かって伸びていく枝の途中から横へ出ている小枝がかなり増えてきました。これらを再度落としていきます。

前回は10mmほどにしてカット。それで脇から新芽が出てきているので、葉っぱ1枚分まで短くして切り落としました💦

こんな感じになりました🤔 正解なのか間違いなのか全くわかりません😅 この場所にきてから、2〜3年ほどまともに水やりも剪定もできなかった状態があったことからすれば、よく成長してくれてますが、花をまだみてない😭 がんばってみます!

花壇の端っこにはツツジとトゲナシハナキリンがありますが、こいつらはまだ剪定不要なので、今回はノータッチ。あとは掃除をして終りなのですが、このあと雷雨となり作業終了。次回からは門の横のクロキをスタートさせます。それではまた。
クロキの剪定

クロキの枝を見て、途中から出てきたものをどんどん落としていきます。あまり葉っぱが多くても掃除が大変なのと、枝を作るのが目的です。

まだ仕掛けたばかりなので、枝の先は手付かずです😅

内側へ向かって伸びたものを中心に落としてますが、けっこう出ます。木に登ったり、脚立に乗ったりを繰り返していらないな、と思われるヤツを落としていきます。時間のかかる作業の開始です😢

前回クローバーたちを取ったつもりですが、だいぶ残してしまってるので、除草剤も散布しておきました。とうぶんの間はいけると思います。

肉眼ではかなりスッキリと見えますが、画像だといまいち伝わらないですね😅まだ半分ほどしか進んでないので、次回もこのクロキとの戦いになります。今回はここまでです。
error: Content is protected !!