コンテンツへスキップ

作業する間、風向きを見ながら箱のドアを開けておいて中のこもった空気を入れ替えます。なんかくさいので、あとで処置を考えます😅

旧住宅を解体後に弟の仕事場からもらってきたパレットの1部です。木製がこの2枚ありましたが、さすがに3年近くも風雨にさらされると腐れました😅 今回の晴れ間に2枚とも解体して処分します。

次にガジュマルという樹木の鉢物が2つありましたが、これも解体することにしました。恐ろしい生命力を持ち、どこまでも根を這わせて石垣の中までも入り込んで、しまいには家を壊す! なんて話もあるほどです。

まずは脇から出た小枝、葉を落とします。この時点で見えるかと思いますが、鉢の外へ根を這わせているのがわかりますね。

先ほど木製パレットを解体する時に使った電動チェーンソーで袋へ入る程度まで刻んでいきます。落としたものはOKですが、鉢へ残った根っこは、あとでドリルで何ヶ所か穴を開け、薬剤を入れて枯らしてから処分、ということにします。

6インチブロックの上にプラ製パレットをおいて母がメインで使う道具類と、重しの代わりに鉢物を2個おいときます。

ここもプラ製パレットを奥に置いて、ゆくゆくは処分になる瓦礫類や瓦などを仮置きしてます。

通常ならよく使う観音開きの扉は、普段は使わず、土や肥料を出し入れする時だけ台車と一輪車を移動する、ということにしました。まあ、以前に比べると外も中も少し広くなったので、今回はこれでよしとします。これから時間を作って鉢や瓦礫の整理、処理などをやっていこうと思います😅


箱の中です。上の画像は道具類、下の画像は土や肥料などをプラ製パレットの上においてます。パレットの上には以前にバーベキューで使った木炭の残りを置いて、少しでも臭い取りになってほしいです😅 この中も棚を作ってもう少し広く使いたいですね。それではまた。

いろんな所を身軽にしたら、今度は大雨😩 工場や車庫まで浸水しないかとても心配です💦

これは根切り後、3日たったくらいかな?もうかなり伸びてきてます。

芝刈り機を持ってきてふと思いつきました😅 刈り高を落として揃えることができるかも?どうせ根切りのダメージもあるし、今刈り高を落としてやれば、復活する頃にはまた違った景観が作れるかもしれないので、一気に5mm下げの20mmで刈り込んでみました。


ダメージはさらに広がりますが、とにかくガンガンいきます!結局は3/2以上の面積がすごい状態になってしまいました😅

雨が降っている時には目立たないですが、庭が白と茶色ですごいことになりました。ですが今年の気温が高めになる、という予想をあてにして刈り高ダウンにトライです!これから晴れの日には刈り込みと追肥も忙しくなりそうです😅

Come back! Sunshine! それではまた。
その他

大きな樹木は終わりましたが、少し心配なのがこのパッションフルーツ。撮影した日は風が強く、2、3個実が落ちてました💦 そこで思い切って収穫することにして、比較のために少しだけ残して様子を見ます。

大豊作!!ですが、まだまだ実が青いので、熟するまで室内で様子をみることにします。40〜50個ほどありますが、全てうまくいくとは思えないので期待しすぎない程度に待ってみます😅


井戸のまわりから自生している日々草です。何年も切り戻してそのままですが、元気ですね!


門の南側にも自生している日々草があるので、そこも短めに切り戻しておきました。最近は雨が降ったり止んだりで、思うようにことが運びません😢 できる所からとにかく切っていかないと植物のパワーに簡単に負けてしまいます。チャンスを見てやっていこうと思います。今回はここまでです。
ポインセチア

門の北側のクロキ横のポインセチアです。今年の初め頃にかなり葉っぱを落としましたが、梅雨が明けてからけっこう大きくなりました。

サガリバナほど大量にはないのでまだラクですね😅 どんどんすいていくことにします。

以前に見つけた寄生サボテンの赤ちゃん。いまだに赤ちゃんのまま、というのも珍しいですね。確か、この太い枝の先は虫に喰われてて自分が折ってしまった所に続いています。なので、栄養はほとんど虫に持っていかれて、そのせいで成長できない、と思います。根拠はありませんが、多分そうではないかな?

そういえば、隣のクロキにも寄生サボテンがあったな、とふと思い出してちょっと見てみると、こっちは相変わらず成長を続け、数が増えてました😅 どうなっていくのか、そのままで様子を見ます。

こいつも冬には復活してくれるので、かなりバッサリと葉を落としました。これからは散水がメインなので、少しラクになりますね。今回はここまでです。
サガリバナ

まず、西側の方が落とした枝葉をためておきやすいので、軽トラの荷台も利用してここからスタートです!

自分の背の届く下の方から枝をすいていき、真ん中あたり、上の方へと移動していきます。下の方はだいぶ明るくなりました!

そして北側、東、南側へと移動しつつ、同じように下から上へと枝を落としていきます。葉っぱの面積が大きいのですぐにかなりの量が地面の上にあります😅


芝の上にも似たような葉っぱの山があり、いつもの45Lの袋6個分かな?けっこう出ましたね。


あんまり枝を落とすとスカスカになりそうだったので、今回はこの辺りでやめときます。実際に肉眼で見てみると相当枝がなくなってる!というふうに見えるみたいで、まあ、これでよしとしました😅


サガリバナの蕾と花です。今年は早い方の開花で、こんだけバッサリいかれてももう次が準備してます😊 残った枝からどんどん花を咲かせてほしいものですね。今回はここまでです。
南天

梅雨が明けるまで伸ばし放題だった花壇の南天です。まずこいつからバッサリいってみようと思います。

西日が強く、かなり暑い日でした😅 なので、下の方から伸びている枝葉をガンガン落としていきます。

たまにやってることですが、若いものがいい感じになりそうな時は、躊躇せずに大きくなった物でも切り落とします。

けっこう出ました😅 南天をここまで伸ばしてしまったのは、ちょっと失敗でしたね。こんなに葉っぱが出るとは思ってませんでした。

やっと向こう側の石が見えるようになりました!トラロープは梅の枝の誘引で使っているので、これはしょうがないです。たまに緩めてみようか、とも思いますが台風がくるかも?と考えるともう少し、そのままで頑張ってもらおう!となって、今に至ります😅

梅雨が明けて2、3日経ってから夕方の散水中に見つけました。セミの抜け殻です! これでホントの夏がやって来た、という感じですね。日を追うごとに気温が上がり、日も長くなって来ます。体調管理をしながら大好きな季節を満喫したいな、と思います。今回はここまでです。
error: Content is protected !!