サガリバナ2
やっと晴れ間が出たので作業開始です!
サガリバナの前に、ヤコウボクの補強の手直しをしてからやります💦 東側にも動いてしまったので、西側にも丸杭を立てて引っ張っておきます。早く根付いてくれるといいのですが…
で、サガリバナにいきます。前回切った枝先の脇から、新しい葉がワンサカ出てきました😅 なので、今回はさらにすいていく事にします。
大体同じ角度から撮ってみました。内側へ出たのはもちろん、上や外側へ大きく出たものも切り落とします。
こんなふうに枝をすいていくと、別のところの密集したのが見えてきます。それを落としながら上の方へ移動する、という方法で行ってます。
落とした枝葉を袋詰めにして、収集日まで保管。何年か前はこれができなかったので大変でした💦 以前は軽トラに積めるだけぶち込んで有料の最終処分場へ持ち込んでいたので、時間とお金がかかりすぎてました。まだ1/3ほどしかできてないので、次回には終わらせたいですね😅 今回はここまでです。
サガリバナ
上の画像は2ヶ月ほど前のサガリバナものです。剪定した直後なのでだいぶスッキリして地面まで日の光が通ってます。
今年は盛り返すのが早い!例年だともっと涼しくなってから2回目の剪定ですが、2ヶ月ではかなり早いですね💦
幹の外も中もかなり枝や葉っぱが出てきて、大変な事になってます💦
花壇の中のクロキも新しい枝がワンサカ出てくるし、ヨウテイボクももう一度スッキリさせたくなりました😅 ですが、まだ天気も悪い上に、新たな修理車両も来ているので次のチャンスを狙ってやりたいと思います。
雨が上がれば、ムギも外へ出してあげてストレス発散!となるのですが、天気は自分の思い通りにならないのでしょうがないですね。早く天気が回復してほしいものです。次に晴れ間が出てくれれば、サガリバナから順番に剪定してしまおう、と思ってます。今回はここまでです。
ひと休み9
ポインセチアがスッキリしたので今度は花壇の方へ移ります。まずは南天ですね。しょっちゅう切ってますが、いつの間にか新しい幹を伸ばしてきて、簡単に後方の石を隠してしまいます😅 もう少しすいてみようと思います。
サガリバナもまた新しいつぼみをもち、元気いっぱいです😅 例年だと、新しい枝葉を伸ばしても開花まではしないはずなんですが、今年はとても元気です。
昼間の時点でつぼみの先が薄いピンク色になってくると、その日の夜には上の画像のように開花します。夜しか咲かないので、見逃すと損した気分になりますね😅
南天やサガリバナも剪定したかったのですが、熱帯低気圧が接近中とのことで予定を変えて外に出してあるものを移動したり、くくりつけたりで作業はできません。
天気が回復するまでは外へ出れないので、ムギと一緒にダラダラせざるをえません😅 天気が回復したらまた外へ一緒に散歩に行けるんだけど… 天気には勝てません😂 それではまた。
ポインセチア
いろいろなところがまた伸びてきて、今度は門の横のポインセチアをバッサリいこうと思います。
何ヶ月か前にもけっこう思い切って枝葉を落としたのですが、この暑い夏でまたかなり伸びてきました💦
今回もだいぶ枝葉を落として、袋がすぐにいっぱいになりました😅
向こう側が完全に見えるほど思い切ってハサミを入れました😅 このくらい切っても、12月にはまた伸びてきれいな花たちを見せてくれると思います。
上の画像は住宅北側の鉢植えのゴクラクチョウカ。下は東側の石のエリアに地植えしたものです。同じくらいの大きさですが、先に開花したのは鉢植えの方でした。いつも花壇にあるヤツが先だったような記憶ですが、今年はどうも植物たちも様子が違いますね😅 雨が少ない分、できるときにいろんなものを剪定しようと思います。それではまた。
パッションフルーツ
今月の庭仕事の中で、除草剤の散布がメインでしたが、それ以外に殺虫剤も散布したので剪定がおろそかになってしまいました。以前にとりあえず伸び放題だった蔓を電動トリマーを入れてありましたが、枯れた葉や蔓を一つ一つ見ながら切り落とす事にしました💦
けっこうな量の枯れた蔓です😅 ま、これで来年もたくさんの実をつけてくれるかもしれないので、きれいにしてあげたいですね。
東の方から西の方へ攻めていきます。だんだん明るくなってきました!
終わる頃には日も傾いてきて、思ったよりも時間がかかりました😅 あと10年ほど前なら楽勝で終わっていたと思います。歳には勝てません😢
続いて北側の塀に沿って枝を這わせてきたグヮバです。高さを揃えるのと、外へ飛び出した枝を切る事にしました。だいぶ伸びてきて、これからが楽しみですね😊
枝の先の方には小さいグヮバの実がけっこう育ってます。こいつらを間違って切ってしまわないよう、気をつけてハサミを入れていきます。
それでもやっぱり失敗😂 もう少し熟してから取ろう、思ってましたが、しっかりやらかしてしまいました💦 色づいたヤツは室内に移して様子を見ます。色はいい感じですが、まだ少し硬いですね。皮が柔らかくなってからいただく事にします😅 今回はここまでです。
補強
先週の台風の強風域での影響で、少々動いてしまったものたちに補強を施してみました😅
まずは母のバナナから。1番大きくなった真ん中のヤツが北側へ傾いてしまいました💦
家にあった6尺=180cmの丸杭2本を南側へ高さを合わせて地面へ打ち込みます。50cmは入れたかったのですが、途中で杭が割れてきたので40cmほどでやめておきました。
大好きなトラロープで傾いたヤツを南側へ引っ張り起こした状態で固定します。その次に全体を囲って固定。このくらいで様子を見ることにします。
バナナのすぐ後ろにあるアセロラです。これは東側に傾いていたので、西側へ短い丸杭を入れて引っ張ります。
石のエリアにあるオリーブです。こいつも北側へ傾いていたので南側へ引っ張りたいところですが、叔父たちとの境界を超えない角度で杭を入れました。
最後に東側外壁沿いのヤコウボクです。手前のサクラの鉢へ立ててある金属の棒がだいたい垂直なのですが、かなり北側へ傾いてしまいました😅 こいつはけっこう重いです💦
ここはトラロープを使って、新設したブロック塀に埋め込みの柱へ引っ張ります。ここなら多分大丈夫。根付くまでの辛抱ですね😅
台風があまり直撃しなくなったので、そんなに心配してませんでしたが、次回からはちゃんとチェックするようにします😅 それではまた。
ひと休み8
先週芝刈りと除草剤の散布をしましたが、効果はまあまあ。本日予定していた芝刈りと殺虫剤散布、除草剤散布は悪天候のため中止😭 なので、最近の花木の様子などを紹介したいと思います。
除草剤散布後のハマスゲです。実は今回から希釈率を変えて薄めにして散布してみました。芝が黄色くなることはありませんが、効果もそこそこのようなので今月中にもう一度散布する予定です。
住宅と工場との間の鉢ものを少し移動して、住宅側へ並べてみました。マッコウやゴクラクチョウカ、ベンジャミンにレモングラス、ヤコウボク、クロトンなど10個以上あり、すぐに端から端まで並んでしまいました😅
住宅北東側の芝を貼ったところです。今回のは当たりでよく育ってくれています😊 横へ這ってきたものも少しづつ成長しているので、今年中にはもう少しマシになるかな?と思います。
この状態で前回の刈り込みからちょうど1週間。刈り込みをしたいところですが、雨が止んで芝が乾くの待つことにします😢 なかなか思うようにいかないですね。
昨日の夕方、散水中のものです。東側のどこかではスコールがあったらしく、割ときれいな虹が出ました😙 バナナも4mほどにまで成長して早く実がつかないかな、と毎日みてるところですね😅 今年は数少ない台風ですが、久しぶりに接近するみたい。大きな被害が出ないよう祈りつつ待機となります。それではまた。
除草
晴れている時がチャンスなので除草剤を散布することにします。その前に芝の刈り込みを済ませます。
今回はパパイヤからの斜めのライン。根切りからひと月経ったとはいえ、ダメージは完全には治ってません😅 この方向は東から西を見たものです。
これは西から東を見たものです。ここから見ると、だんだん芝が増えている感じに見えますね。
上のものがハマスゲ、下がクローバーの仲間のものです。刈り込み後に種子に効くものを散布して散水。後日、上の2種類に効くものを混ぜて展着剤も入れて散布。その時は散水はなしです。だいたい10日〜2週間後くらいに結果が出るかと思います。今月は殺虫剤の散布も予定しているので、芝にはかなりストレスをかける事になりますががんばって欲しいものです。
去年の3月では石のエリアもちゃんとできてなくて、芝のエリアもこんな状態💦 コウライ芝が多いところから芝を取って住宅の前へ移植をし、芝を増やしつつ除草と追肥を繰り返して今に至ります。この状態からすればかなりいいかと思いますが、もう少し頑張って手入れの楽な庭にしたいですね😊 それではまた。
根切り後の芝6
先月20日すぎの芝刈り後のものです💦 状態が回復してきてるところは薄い緑と濃い緑で刈り込んだラインが見えるようになってきましたが、根切りプラス刈り高変更のダメージは完全には回復しません。
3〜4日置くとこんな感じになり、そこそこですが少しづつ緑色の部分が増えてきてます。刈り込みと散水を繰り返してガマンですね😢
始めの画像は排水溝のフタからパパイヤへ向けて刈り込んでます。その後、犬走り沿いに真っ直ぐのラインで刈り込んで4日後のものが上の画像です。今回もパパイヤの方へ向けて刈り込みますが、刈り高20mmだとすぐに伸びた感じがしてきてなかなかガマンできません😅 早く芝刈りをして薬の散布をしたいですね。
25mmの刈り高の時はそこそこうまくいっていたので、今年も奇数月に追肥、偶数月に除草剤、適時様子を見て殺虫剤、という感じで薬の散布をしています。最近からハマスゲが出てきているので今月は除草剤をぜひ散布したいですね。また、種子に効くヤツも今月散布しておこうと思います。
上の画像は太陽にも見えますが、実際は月ですね😅 だんだん丸くなってきてます。今月は満月の前に週末の休みがきているので、薬の効果が高まりそう。天気次第ですが、除草剤の散布ができるコンディションになってくれることを願います!それではまた。