コンテンツへスキップ
前回からの続きですが、ちょっと怖い目にあいました😅

直径10cmほどの割と太い枝ですが、木に登ってる最中に折れてしまいました!どうも虫に 喰われて、半分死んでいるようです 😢

電動チェーンソーで輪切りにしてみると、半分以上の面積が死んでいました 😢クロキには殺虫剤なんかは使わないので仕方ありませんが、 梅やツバキがこうならないようにしたいですね。

この高さで地面から2m50cmぐらいですが、中の方はだいぶスッキリ明るくなりました。降りて外から見るのと、木に登ったり、脚立に乗ったりして剪定作業とを繰り返して仕上げていきます。ですが、ここでクルマの仕事が入ってきたので作業は一時中断となります😅


以前に義父から妻がアドバイスをもらっていたようで、ソテツの古い葉を落とすと新しい葉が出やすくなる!ということで思い切って全て丸坊主にしてみました😅 すると大成功!!どんどん新しい葉が出てきて今年から成長してくれそうな予感です 😊 今回はここまでです。

前回からの続きで、門の横のヤツです。小さい枝をだいぶ落としたので、かなりスッキリしました。真ん中の部分を揃えて終了となります。

道路側から見るとスカスカになってますが、今年から来年にかけて伸びてくるであろうビワを伸ばす空間を作っておきました。外壁の上から出ている新緑の葉がついているヤツですね。このビワで目隠しも兼ねるつもりなので、ビワの枝にかかりそうなものは今年のうちにある程度剪定を済ませておきます。

そして隣のクロキに移ります。これも前年だいぶ枝を落としました。 枝と枝の間は 空いているので、まずは外壁から出ないように詰めるところは塀の奥で揃えて、全体の形を作っていこうと思います。サガリバナとは逆に、普通の三角形になるように枝葉を作る予定ですね😅


枝の途中から出てきたものを落としていきます。

かなり明るくなってきました!

外側は大まかにはOK。真ん中らへんと、車庫側のボサボサしたのを落として形を作っていきたいのですが、足場がかなり悪い。ここからは用心して木に登っての作業なので、時間がさらにかかりますね。今回はここまでです。
最近、にわか雨みたいのにやられて庭仕事が中断してます😢 なので住宅関係のものを少し紹介したいと思います。

去年の12月に設置をお願いした手すりです😅 例の新型ウイルスの影響で部品がない!とのことで、今月ようやく設置してもらいました。80代半ばの母も少しは歩きやすくなったと思います。

家の中ではありませんが、先月頃から見かけるようになったノラさんです。どうも工場内が変な匂いがするぞ、と思ってたらやっぱりいました。あっちこっちに匂いづけをしてあるらしく、チョイチョイ見かけます。あまりキョーレツな匂いは勘弁してほしい!

玄関に置かれた小さな 台。靴箱に行くまでが少し狭くなりますが、姿見だけののっぺらぼうの 壁にアクセントができました。妻が友人たちからプレゼントで頂いたものらしいです 😊

父の生前のコレクションのタバコのパッケージです。引っ越して約2年ですが、いまだにいろんな未整理の箱があります 💦 50年 くらい前の海外のものですね。地元のタバコ製造、開発の仕事をしていたのもあって、勉強のために買ってたのかな、と思います。こうして並べてみるとたくさんの種類があり、並べてくれた妻と次男に感謝!

最後に庭に面した犬走りに置く木製のベンチです。まだ乾燥してないので、雨の降らない日を狙って段ボールごと外で乾かします😅 あと一つ足りないのと、天板、座る面ですがそこの細かいところの 水性ペンキの のりが悪い!とクレームがついたので、次回はペーパーがけからの作業となります 😢

パッションフルーツの花が開花目前 となり、季節は完全に初夏となりました 😙 これから庭仕事が本格的に増えてきて大変になりますが、できることから片付けていこうと思います。それではまた。
error: Content is protected !!