晴れ間
ぐずついていた天気も少し回復。ようやく太陽の顔が出ました😙 そこでめったに出てこないものを紹介したいと思います。
これは芝刈り機の刈り刃の拡大画像ですが、普段はこういう機械を使うところで働いてます😅 先日、同僚が現場で何か変なものを噛んでしまったみたい😢 というので点検してみると11枚あるリール刃のうち1枚だけかなり硬くて細いもの、ネジや釘のたぐいでしょうか🤔 芝の上にないはずのものを拾ってしまったようです😅
まだ取り替えて間もない固定刃がこんなふうに😩 これでは修正のしようがないので交換となりましたが、稀にこんなことも起きてしまいます。この刈り刃を使う時間帯がたいていは夜明け前なので、どうしようもありませんね😢
さて、この1週間で10℃ばかし気温も落ちて、だいぶ冬らしくなりました😅 積雪はしなくとも気持ちと体が慣れていないので、寒く感じますね💦
とても久しぶりのような感じの夕方の空。一仕事終えて、ホッとするひとときでした😙 年末はなんでかわからないけど、どうしてもガサガサとせわしなくなってしまいます。特に今年は来年まで持ち越しの仕事も…😩 ムリせずできることからやっていこうと思います。それではまた。
クリスマス
今年もドタバタでしたが、なんとかクリスマスまできました😅
メインがスペアリブでしたが、残念ながらウチの年寄りには合わなかったようで、すぐに引っ込めてしまいました。
個人的なことではありますが、毎年クリスマス前に必ずお参りすることにしているお寺さんですが、ポルシェが2台になってました💦 ターボモデルではなさそうですが2台持ちはなかなか珍しいです。この手のクルマを気持ちよく走らせる場所があまりないので、よっぽど好きでいろんな面で余裕がないとできないですね😅
サンタクロースとまではいきませんが、ムギも赤いセーターでクリスマスを過ごしました😅 最近になってやっと冬らしく気温も落ちてきて、曇りや雨の多いいつもの天気。それに加えてどうしても嫁と姑の関係はなんか溝があってギクシャクした空気で変な感じで、ムギもそれを感じて浮かない表情だったのかも💦 散髪前ということもあり、眉毛がこまった顔のように伸びてます😁 カットハウスへ連れていくかどうかの決定権は、自分にはないのでどうしようもないですね😅 それではまた。
模様替え
雨が2、3日も続くと庭仕事もできないので、今年は久々に工場の奥の方の模様替えをしてみました😅
ツールボックス、作業台、机の目立つやつ3点をメインに移動します。
まずは西側に置いてあった机から移動。そんなに重くはないものの、注意して引きずり出します。
そして作業台を移動するため、いろんなものをどけておきます💦 けっこういろんなものがあって、使っていた本人がビックリでした😅
作業台を西側へ移動。廃油置き場もどうにか枠の中で収まりそうです😅
次にツールボックスと机を北側へ移動。デッドスペースがかなり小さくなり、気持ち広くここを使えそうですね。
東側にはクーラントやブレーキオイル関係、オイルジョッキやスプレー類を置けるようにしました。なんかイマイチなので、使いながら考えていこうと思います。
机の上はこんな感じに😅 前よりは明るく広くなったので、苦手な字を書くことも少しは好きになれるかもしれません😂
とりあえず今回はこんな感じで終了💦 あとは使いながら考える、ということで約2時間ばかしで作業終了。このあと、スクラップのリサイクルに出すやつの選別です😩 何を持っていくか毎回悩みますが、少しづつでも減らしていこうと思います。それではまた。
家電修理
最近冬らしくなってきて気温も低くなってきました。曇りがちな天気もやっと雨になり、植物たちには恵みの雨です。しかし、そうなると自分達の生活が少し影響がでて、雨の日に活躍するものがとうとうダウン😢 今回はそいつを直してみました。
もう20年以上は使っている除湿機💦 完全に廃盤となっているため、フィルターなどの部品もなく、だましだまし使ってましたが、ついにうんともすんとも言わなくなってしまいました😭
原因はプラグの根元で配線が切れて、本体のモーターが動かなくなったためです。プラグをコンセントへ抜き差ししていると、たまに火花が出てモーターがオン。これは危険なので配線を短くしてプラグを換えることにします。
まずは古いプラグを切断、そしてくっついている平線を分岐しておきます。
ワイヤーストリッパーでカバーを剥がして、プラグの中の端子へ接続。テストもOK! これで雨の日の洗濯物も心配ありません😅
今となってはこのロゴもほとんど見かけませんが、使えるものは使おう精神でやってみます😅 住宅は新しくてエコな家なのに… と思うこともありますが、けっこういい働きをしてくれるのでなかなか手放せません。これからもよろしく!
今年は全体的に雨は少なめで、今週の雨の天気で植物たちが元気を取り戻してくれると嬉しいですね😅 それではまた。
息抜き
クルマの仕事もどうにか折り返し地点まできたので、少し息抜きをしに行ってきました😅
自分の住んでいるところから北東の方角へ向かい、橋の架けられた小さな離れ島のリゾートホテルです😅 安い宿泊券が入手できたので年内に使おう、とのことで行ってきました😅
ちょい元気がありませんが、たくさんの花が鉢の中から出迎えてくれました😊
夕食はバイキングスタイルでの焼肉🤤 画像撮るのも忘れてかなりの量を美味しくいただいてきました😅 東側の海岸は宿泊施設が少ないのですが、自分の家から1時間以内で行けるのでとてもラク。少々強い北風が冬を告げてくれた感じです。朝になっても雲がかかると薄暗く、寂しげな風景です。
家に戻り、庭を少し見てみるとイソギクが絶好調!よくここまで増えてくれました😙 黄色と緑のツートーンが目立ってます。
門の北側、ポインセチアが大変なことになってしまいました😱 葉っぱがどんどん落ちてしまってます😭 先月、クルマにかかる時間が長かったのと、追肥に水やりをサボりました💦 そのつけがまわってきたのかもしれません😢
先月、調子に乗って葉っぱを切りすぎて、切り口から虫が入ったのかも。雨の少ない年は虫が多いのですが、まさかポインセチアがやられるとは思ってもいませんでした。追肥、水やり、殺虫剤を使ってなんとかしてみようと思います。とりあえずクルマ仕上げてからになりますね😂 それではまた。
暑い12月💦
温暖化の影響がどんどん進んでいるようで、今年の12月も冬らしくありません🤔
この間の日曜日の午前中だったと思います。晴れて風がないとこんなに気温が高くなります😅 月齢歴だと11月なので冬でもおかしくはないのですが…
ヨウテイボクの花です😅 しょっちゅう枝葉を切っているせいか、あまり花を見たことがありません。この木も放っておくとかなりデカくなるので、年に2、3回は切ってます。案外いい感じの花なのでたくさん咲いてもらってもいいんですけどね😭
イソギクもどんどん花を咲かせてきました😊 石のエリアの日陰になりやすいところですが、緑と黄色が鮮やかになってきました。これでもう少し花が大きければもっと目立ちますね。
石川県にいる娘からの誕生日プレゼント? かなり飲みやすくて美味しいです😙
珍しく夕方に大きめの月がハッキリ見えたので撮ってみました💦 雲も少なく、完全に陽は沈んでないので空も薄いブルーが残ってます。寒いよりは全然いいのですが、四季はハッキリわかるほうがいいですよね😭 来週の冬至には寒くなっているのかどうか、よくわかりません😅 寒いのはイヤですが、異常気象はもっとイヤ😫 どうなるのか様子を見ることにします。それではまた。
ちょっとだけ剪定8
新たにクルマの修理がきたので、この日で終わらせることのできる範囲のものをしておきました😅
まずは芝のエリアのきわ刈りをします。大体10cm程度の幅で建物の縁をハサミをチョキチョキと地道に西から東、南から北へと入れていきます😅
建物の縁が終わると石を積んであるラインも、10~15cmくらい開けてハサミを入れていきます。ここはラインが直線ではないので、広めに切りました。で、画像はありませんが成長抑制剤をこのラインへ散布。除草剤だと芝がなくなり雑草も生えやすくなるので、抑制剤なら芝も雑草も成長が遅くなるので緑は残って変なふうにボサボサになりにくくなるのでは? という予想で試してます。
ボサボサといえばレンギョ💦 先月はクルマにかかりっきりだったのでこんなになってしまいました😩 天気もいいし、刈りとばすことにします😤
なんかイマイチ🤔 トリマーのブレードは研磨するとして、来年はチェーンソーを入れてもうひとまわり小さくしてみます。自分の短い足でもまたいで行けるように、というのも狙いのひとつです😅
イソギクもどんどん開花を始めてきました😊 これから緑と黄色のツートーンがきれいになってくれると思います! そして未だ開花しないポインセチアに代わって新しいエースが誕生しました😙
ビワの花がやっと開花!! 前の仕事場のヤツの種から発芽させたものですが、前の仕事場のビワも種から発芽させたもの😅 あしかけ14~15年かかって3代目の結実です😂 来年の春にはどうなっているかわかりませんが、大事に育てていこうと思います。それではまた。
VS雑草4
どうにか時間も取れて、コニシキソウの撤去をやってみます😎 範囲は狭いのでどうにかいけそうです😅
長い間にわたって手付かずでしたが、今回の作業で当分はもってくれると思います。
画像には写ってませんが、先の丸くなった古めのスクレッパーが大活躍! 石に引っかかることなくガンガンできました😅 あとは、芝のエリアと花壇へ散布した除草剤の効果を待つことにします。
時期外れだと思いますが、少しだけついたバナナの実が黄色くなってきました🤤 ちょいと傷んでいるようなのも見えるので、ちょいと味見がしたくなって房ごと落としました。
地面で見るとまだ硬い💦 まあ腹もすいてきたし、大丈夫でしょう😊 と、ひとつもいで食べてみたらかなりマズい!!! すきっ腹に久々のおいしくないものが入り、頭にきたのもありますが結実したら成長しないので切ることにしました。
まず、葉っぱを落とします。弱っていたせいか、少ししかありません。
あまり太い幹ではなく重量も大したことなさそうなので、ロープを解かずに2分割。切り口を見ると虫が入った穴も見えます💦 これは後日処置します。
そして幹を30cmいかない程度へ切り分けます。
いつも通り袋詰めにして、来週の収集日に持っていってもらいます。食するものの虫対策は難しい💦 来年の結実にはなんとか対策をしておきたいものです。それではまた。